本文へスキップします。
ページID : 13950
更新日:2015年8月18日
ここから本文です。
7月11日分(ディスカバー安城の皆さん)

内容
会の皆さんから
- 私たちは平成24年度のシニアライフリーダー養成講座の修了生の会です。その後ディスカバー安城として形を変えながら、テーマを決めて活動してきました。そして、生涯学習課の力強い協力もあり、平成26年3月1日にフォーラムを開催することができました。手作りの会ではありましたが、発見と感動のあるすばらしい会となりました。
- 安城と明治用水は歴史的に見ても郷土の発展から見ても切り離すわけにはいかないです。全国区にしてもいいぐらいの開発です。明治用水及びその立案者都築弥厚について、地域の人たちと考えていけるといいですね。
- 安城の主要駅はJR安城駅と名鉄新安城駅です。新安城駅近くのイトーヨーカ堂に、「シルバールーム」というものを作ってはどうでしょうか。さらにその中にシルバーコーナーを設けてはどうでしょうか。
- 新図書館の中に、シルバールームを作ってはどうでしょうか。図書館のメンテナンス、ブックドクター(本の修理・再生)、お年寄りが自分史を作る際の手伝い、安城市の民話をお年寄りが子どもに聞かせる、寺子屋式でそろばん・習字・ボールペンなどの指導、といったことをやっていきたいと考えました。最終的にはお年寄りが、気楽に遠慮なく楽しんでお茶を飲める場所をつくってはどうでしょうか。
市長等から
- 明治用水を開削した都築弥厚ですが、平成27年が生誕250年です。去年は新美南吉を取り上げましたので、今年以降は都築弥厚を取り上げて啓発をしていこうと思っています。平成27年は盛大に行いたいと思います。
- 名鉄新安城駅にバリアフリーのエレベーターを作りましたが、それだけではなくて、もう少し広いスペースがほしいと思っています。名鉄が了解してくれれば、近い将来そこに仕切りをつけて静かな談話室としたり、パソコンを置いて情報検索してもらえるようにしたい。ちょっとした本の貸し借りぐらいはできるようなコーナーを駅に作れないか現在研究しています。
- 新図書館は本を読むだけでなく、子育て支援として、核家族で近くに身内がいなくてどうやって赤ちゃんを育てればいいか分からないお父さんお母さんにアドバイスする体制や、生涯学習のための部屋を確保したいと考えています。さらに、健康に関しての情報が手に入れられる等の機能も持たせたいと思います。