ホーム > 市長のページ

ページID : 28782

更新日:2024年9月3日

市長のページ

ここから本文です。

「防災の日」に思う

9月1日は「防災の日」です。

1923年(大正12年)9月1日に発生した、関東大震災にちなみ震災の教訓を忘れないという意味と、この時期に発生する台風への心構えをするという意味が含まれています。

 

「防災の日」に合わせて、「避難訓練」や「防災訓練」を行う学校や企業も多くあることでしょう。愛知県では、県民総ぐるみ防災訓練の一つとして、「あいちシェイクアウト訓練」が9月1日に県内全域で行われ、本市においても、8月30日(金曜日)に本庁舎・北庁舎・西庁舎の来庁者、職員がシェイクアウト訓練を実施しました。

 

今年は、元日に能登半島地震が発生し、8月8日に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。能登半島地震では、甚大な被害により尊い命が失われ、今なお、避難所生活を余儀なくされている方もいます。また、日向灘の地震では、この地域にも大きな被害をもたらす可能性が非常に高い、「南海トラフ地震臨時情報」が発表され、お盆休みを不安な思いで過ごされた方も多いと思います。

幸い、政府から特別な注意の呼びかけがされている1週間において、この地域で大きな地震は発生しませんでしたが、常に頭の片隅に、「地震が起こるかも」を想定しながらの生活は、災害が常に私たちの身近にあることを改めて認識せざるを得ないものであり、危機意識が敏感になった期間だったのではないでしょうか。

 

また、直近では台風第10号の影響による大雨や土砂災害も全国各地で発生しました。近隣の蒲郡市では土砂崩れが発生し、犠牲となられた方がいることは、大変残念でなりません。幸い市内における台風第10号による被害は大きくなく、私もほっとしましたが、これから10月にかけては年間を通して台風が多い時期であり、引き続き警戒が必要です。

こうした地震などの自然災害は突発的なものがほとんどであり、常日頃から防災に関する知識や、備えをしっかりしていくべきだと私も改めて考えさせられました。

 

防災グッズの確認はしましたか?

食料・飲料水の備蓄は大丈夫ですか?

住宅の耐震や、家具の固定は大丈夫ですか?

家族で避難先の確認はしましたか?

 

「防災の日」をきっかけに、災害時の「備え」について少し意識してみてはいかがでしょうか。願わくは、災害が発生せず、市民の皆さまが平穏な日々を過ごされますように。

 

地震に備える 【地震の事前対策】

 

 

バックナンバーを読む

 

お問い合わせ

企画部秘書課秘書係

電話番号:0566-71-2201

ファクス番号:0566-76-1112