ここから本文です。
更新日:2022年10月4日
令和4年度対象者の方へは、令和4年4月中旬に個人通知します。
予防接種を受ける前には、個人通知書に同封しました「安城市高齢者肺炎球菌予防接種のご案内」をよくお読みください。
肺炎球菌予防接種は、個人の感染予防や重症化予防を目的としており、接種を受ける法律上の義務はありません。自らの意思で予防のために接種を受けましょう。
これまでに肺炎球菌予防接種(ニューモバックスNP:23価肺炎球菌ワクチン)を受けたことがない方で、次のいずれかに該当する方
表1<年度別対象者一覧>この場合の年度とは、「4月2日から翌年4月1日まで」の1年間のことです。
令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | |
---|---|---|---|---|---|
65歳 | 昭和29年度生まれ | 昭和30年度生まれ | 昭和31年度生まれ | 昭和32年度生まれ | 昭和33年度生まれ |
70歳 | 昭和24年度生まれ | 昭和25年度生まれ | 昭和26年度生まれ | 昭和27年度生まれ | 昭和28年度生まれ |
75歳 | 昭和19年度生まれ | 昭和20年度生まれ | 昭和21年度生まれ | 昭和22年度生まれ | 昭和23年度生まれ |
80歳 | 昭和14年度生まれ | 昭和15年度生まれ | 昭和16年度生まれ | 昭和17年度生まれ | 昭和18年度生まれ |
85歳 | 昭和9年度生まれ | 昭和10年度生まれ | 昭和11年度生まれ | 昭和12年度生まれ | 昭和13年度生まれ |
90歳 | 昭和4年度生まれ | 昭和5年度生まれ |
昭和6年度生まれ |
昭和7年度生まれ | 昭和8年度生まれ |
95歳 | 大正13年度生まれ | 大正14年度生まれ |
大正15年度生まれ (昭和元年度) |
昭和2年度生まれ | 昭和3年度生まれ |
100歳 | 大正8年度生まれ | 大正9年度生まれ | 大正10年度生まれ | 大正11年度生まれ | 大正12年度生まれ |
101歳以上 | 大正8年4月1日以前の生まれ |
令和4年4月15日から令和5年3月31日まで
市内の実施医療機関(実施医療機関一覧は同封したご案内の最終ページに掲載してあります。)なるべくかかりつけの医院か、お近くの医院で受けてください。
高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧(PDF:243KB)
診療時間内に電話(来院)予約をしてください。
2,500円です。予防接種を受けた医療機関にお支払いください。
申請手続きには、「個人負担金の決定に関する届出書(PDF:152KB)」と「安城市高齢者肺炎球菌予防接種予診票兼接種券」が必要です。手続き完了前に接種した場合の免除はできません。
接種時は、次の物をお持ちください。
対象者の方へは令和4年9月下旬に個人通知します。
予防接種を受ける前には、個人通知書に同封の「安城市高齢者インフルエンザ予防接種[ご案内]」をよくお読みください。
ご案内には個人負担金の記載がありますが、令和4年度に限り、個人負担金なしで接種を受けられます。
インフルエンザ予防接種は、個人の感染予防や重症化予防を目的としており、接種を受ける法律上の義務はありません。自らの意思で予防のために接種を受けましょう。
令和4年10月1日から令和5年1月31日まで
なお、愛知県広域予防接種事業による高齢者インフルエンザの接種期間は、令和4年10月15日から令和5年1月31日までです。
市内の実施医療機関(実施医療機関一覧は同封したご案内の最終ページに掲載してあります。)なるべくかかりつけの医院か、お近くの医院で受けてください。
インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧(PDF:159KB)
診療時間内に電話(来院)予約をしてください。
愛知県が高齢者インフルエンザ予防接種の個人負担金の補助を実施するため、令和4年度に限り個人負担なしで接種することが出来ます。
接種時は、次の物をお持ちください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ