受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 9855
更新日:2025年7月30日
ここから本文です。
診察を受けるときは、資格確認書またはマイナ保険証をそのつど必ず提示しましょう(院外処方の場合は薬局でも)。
マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」をお渡ししています。
マイナ保険証をお持ちの方はマイナンバーカードをご提示ください。また、ご自身の被保険者資格等を簡易に把握できるよう「資格情報のお知らせ」をお渡ししています。マイナ保険証について詳しくは、「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます」をご覧ください。
現在の資格確認書の有効期限は令和8年7月31日です。
注1)令和8年7月31日までに75歳になられる方や、外国籍で在留期間が満了する方などは有効期限が異なります。有効期限が切れた資格確認書は返却不要ですので、裁断のうえ処分してください。国保係へ返還することも可能です。
注2)令和7年7月中旬に、世帯主宛てに簡易書留で郵送した資格確認書について、不在等により受け取りが無かった場合、郵便局から市役所に返却され、保管していますので、ご本人確認できる顔写真付きの身分証をお持ちのうえ、国保年金課国保係の窓口へ受け取りにお越しください。再度、郵送(簡易書留)をご希望の場合、国保係(電話:0566-71-2230)までご連絡ください。
「資格情報のお知らせ」とは、新規資格取得時や受診時の窓口負担割合の変更時(70歳以上の被保険者のみ)等に交付されるもので、氏名、被保険者記号・番号・枝番、負担割合(70歳以上のみ)などが記載されます。なお、原則として、「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関等を受診することはできません。
カードリーダーがない一部の医療機関やマイナ保険証の読み取りができない例外的な場合については、マイナ保険証と併せて「資格情報のお知らせ」を医療機関等の窓口で提示することで受診できます。
注1)70歳未満の方は、資格情報のお知らせに有効期限はありません。
注2)70歳以上の方の資格情報のお知らせの有効期限は令和8年7月31日です。ただし、令和8年7月31日までに75歳になられる方は有効期限が異なります。
休日・夜間に開いている救急医療機関は、緊急性の高い患者さんを受け入れるためのものです。医療機関には決められた診療時間があり、時間外である休日・夜間の受診は割増料金がかかるために費用もかさみます。休日・夜間に受診しようとするとき、「平日の時間内に受診することができないか」もう一度考えてみましょう。
休日・夜間にお子さんの急病で心配になったら、まず、小児救急電話相談を利用しましょう。小児科の医師や看護師から、お子さんの症状に応じ適切な対処の仕方などのアドバイスが受けられます。
相談受付日:毎日
受付時間 | 午後7時から翌朝午前8時まで |
電話番号 |
♯8000番(携帯電話から利用可)※短縮番号から使えない場合は直通番号(052)962-9900まで |
気になることがあったら、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
同じ病気で、複数の医療機関を転々とする「はしご受診」は控えましょう。転々とするたびに医療費と時間がかさみ、重複する検査や投薬は、かえって体に負担を与えてしまいます。
今の治療に不安があれば、主治医に伝えて話し合ってみましょう。
薬が余っているときは、医師や薬剤師に相談しましょう。
薬は飲み合わせによっては、効果が必要以上に強まったり、弱まったり、副作用を生じることがあります。別の医療機関等で既に処方されている薬を「お薬手帳」などを活用し医師や薬剤師に伝え、飲み合わせには十分注意しましょう。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品(新薬)と同等の効果能力を持つ医薬品で、費用が先発医薬品よりも一般的に安くすみます。医療機関や薬局で、ジェネリック医薬品の利用について、相談にのってもらうことができます。