総合トップ ホーム > 暮らす > 資格確認書・資格情報のお知らせの再交付(再通知)

ここから本文です。

更新日:2024年12月11日

資格確認書・資格情報のお知らせの再交付(再通知)

資格確認書または資格情報のお知らせを紛失、破損または盗難された場合は、再交付(再通知)の申請ができます。

申請方法

国保年金課国保係または支所の窓口にて、再交付(再通知)申請書を提出してください。

その場で資格確認書または資格情報のお知らせを再交付(再通知)します。(身分証明書がない場合は、後日郵送します。)

申請時に必要なもの

運転免許証、マイナンバーカード等の本人確認書類(官公庁発行の顔写真付き)

来庁が困難な場合

郵送でも再交付(再通知)申請を受付しています。

こちら(再交付(再通知)申請書)から申請書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、国保年金課国保係まで郵送してください。記載事項を確認のうえ、資格確認書または資格情報のお知らせを郵送します。

※資格確認書は簡易書留にて、資格情報のお知らせは普通郵便にて郵送します。

申請窓口

安城市役所国保年金課国保係(本庁舎1階9番窓口)

明祥支所、桜井支所、北部支所(窓口での申請のみ)

再交付(再通知)するもの

令和6年12月2日に被保険者証が新規発行されなくなったことに伴い、被保険者証は再交付することができません。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの方

医療機関等を受診される際には、マイナ保険証をご利用ください。

なお、ご自身の被保険者資格等を簡易に把握するために、資格情報のお知らせが必要な場合は、本人確認書類(官公庁発行の顔写真付き)を持って国保年金課国保係へご来庁ください。その場で「資格情報のお知らせ」を交付します。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない方

資格確認書が必要な場合は、本人確認書類(官公庁発行の顔写真付き)を持って国保年金課国保係へご来庁ください。

資格確認書交付申請書をご提出いただいたうえで、「資格確認書」を交付します。(身分証明書がない場合は、後日郵送します。)

お問い合わせ

福祉部国保年金課国保係
電話番号:0566-71-2230   ファクス番号:0566-76-1112