受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 28635
更新日:2025年5月13日
ここから本文です。
保険証廃止に関する情報をお知らせします。
国の法改正により、令和6年12月2日以降、従来の保険証の新規発行ができなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行することとなりました。
なお、発行済の保険証(令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証)は、改正法の経過措置により、保険証に記載のある有効期限(最長令和7年7月31日)まで使用することが可能です。
注)令和7年7月31日までに75歳になられる方や、外国籍で在留期間が満了する方などは有効期限が異なります。
マイナ保険証をご利用ください。
なお、マイナ保険証をお持ちの方については、お手元の保険証の有効期限(令和7年7月31日)を迎える前に、ご自身の被保険者資格等を簡易に把握できるよう「資格情報のお知らせ」を送付します。(申請は不要)
注1)「資格情報のお知らせ」とは、新規資格取得時や受診時の窓口負担割合の変更時(70歳以上の被保険者のみ)等に交付されるもので、氏名、被保険者記号・番号・枝番、負担割合(70歳以上のみ)などが記載されます。なお、原則として、「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関等を受診することはできません。
注2)カードリーダーがない一部の医療機関やマイナ保険証の読み取りができない例外的な場合については、マイナ保険証と併せて「資格情報のお知らせ」を医療機関等の窓口で提示することで受診できます。
マイナ保険証をお持ちでない方については、お手元の保険証の有効期限(令和7年7月31日)を迎える前に、従来の保険証に代わるものとして「資格確認書」を送付します。(申請は不要)
現在の保険証と同様に医療機関等の窓口で提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
安城市国民健康保険の加入や脱退、変更の手続きは、マイナ保険証を利用登録している方も必要です。ただし、手続き後に再度の利用登録は必要ありません。
新たにマイナ保険証の利用登録を行いたい方は、「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます」をご覧ください。
すでにマイナ保険証の利用登録済で、登録の解除を行いたい方は、「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について」をご覧ください。
安城市国民健康保険に加入されている方へ交付されている保険証が、令和7年7月31日に有効期限を迎えることに伴い、70歳以上の方へ交付している高齢受給者証についても、令和7年7月31日をもって発行を終了します。
令和7年8月以降は、資格確認書または資格情報のお知らせに記載される負担割合をご確認ください。
なお、令和7年7月中旬頃に送付される資格確認書及び資格情報のお知らせには、翌年7月31日までの有効期限と負担割合が記載されており、以降は1年ごとに申請いただくことなく、資格確認書または資格情報のお知らせを送付します。
注1)翌年7月31日までに75歳になられる方や、外国籍で在留期間が満了する方などは有効期限が異なります。
注2)毎年8月に有効期限を更新するにあたり、自己負担割合の再判定を行います。ただし、世帯状況や所得内容等に変更があった場合には、その都度再判定を行います。判定基準について詳しく知りたい方は、「医療機関での窓口負担について」をご覧ください。
また、ご自身の負担割合は、資格確認書及び資格情報のお知らせのほか、政府が運用する専用サイト「マイナポータル」に表示される被保険者資格情報でもご確認いただけます。
「マイナポータル」は、ご自身のスマートフォンやパソコンからログインすることでご利用いただけます。詳しくは、「マイナポータル」(外部リンク)をご覧ください。
今後、70歳になる方は、誕生月(誕生日が1日の方は前月)の下旬に自己負担割合の記載された資格確認書または資格情報のお知らせを送付します。
マイナ保険証の利用についての詳しい内容は、以下の厚生労働省、デジタル庁ホームページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」(外部リンク)
デジタル庁ホームページ「よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について」(外部リンク)
また、国の制度改正の内容やマイナ保険証全般に関しては、下記にお問い合わせください。
国のマイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号0120-95-0178
平日午前9時30分から午後8時まで
土曜日・日曜日・祝日午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始を除く)
関連リンク