受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 11905
更新日:2025年1月27日
ここから本文です。
家庭用電化製品(小型家電)には、資源として価値のある有用金属が含まれており、都市鉱山と呼ばれるなど貴重な資源です。このため、廃棄物の適正な処理と資源の有効利用のため、再利用(リサイクル)することとしています。
リサイクルの方法(処分の方法)は、下記の4つの方法があります。
![]() |
![]() |
令和3年3月16日にリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し、宅配便による回収を開始しました。
総合リサイクルステーション「エコらんど」(安城市赤松町東向111-1:せん定枝リサイクルプラント南側)にて回収しています。
家庭用電化製品全般、パソコンなどを回収し、小型家電リサイクル法に従いリサイクルします。
無料で持ち込めます。
リサイクルプラザにて家庭用電化製品全般・パソコンなどを分別して受け取り、小型家電リサイクル法に従いリサイクルします。
持ち込むには、10キログラムあたり50円(ただし、30キログラム以下の場合は無料)の手数料が必要です。
市内のリサイクルステーションにて小型で高品位な小型家電製品10品目の回収をしています。
小型家電リサイクル法に従いリサイクルします。
無料で持ち込めます。
【回収品目】
携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(短辺が15cm以下のもの)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子辞書、電子手帳、ICレコーダー、携帯ゲーム機、電卓、携帯音楽プレーヤー、携帯映像プレーヤー
安城市と協定を締結しているリネットジャパンリサイクル株式会社が宅配便による回収を行っています。
個人情報のデータ消去サービスもあります。
1箱:1,760円(税込) *令和7年4月1日以降の申込分から料金が1,848円(税込)に改定される予定です。
パソコン本体を含む場合、1箱分の回収料金が無料となります。
無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140センチメートル以内、重量20キログラム以下です。
環境省が認定した事業者(外部リンク)に引き渡す方法もあります。