受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 672
更新日:2024年3月22日
ここから本文です。
危機管理の体制や現状をお知らせします。
1 |
自然災害や、武力攻撃事態、その他のあらゆる危機に対する、安城市の対応指針を「安城市危機管理指針」として策定しました。 | |
2 |
安城市地域防災計画 | 地震災害や、風水害等の自然災害を中心に、安城市の地域にかかる災害対策全般に関し、市、防災関係機関、市民・事業所の皆さんが果たすべき責務や役割、災害予防、災害応急対策・復旧に関する事項の計画です。 |
3 | 安城市水防計画 | 安城市の市域における洪水等の水害を防ぎ被害を軽減するために、水防上必要な事項を定めたものです。 |
4 | 安城市国民保護計画 |
外国からの武力攻撃や大規模テロ等に備え、国民保護法に基づき、安城市国民保護計画を作成しました。 |
5 | 安城市業務継続計画(BCP) | 大規模災害が発生し、行政が使用できる資源が制限された条件下においても、市の業務をできるだけ維持・継続し、効果的な災害対応業務を行うために作成されたものです。 |
6 | 安城市地震対策アクションプラン |
地震防災・減災に関する施策を総合的かつ計画的に推進することを目的として、ソフト対策とハード対策を効果的に組み合わせた行動計画として作成されたものです。 |
7 | 安城市災害時受援計画 | 大規模災害時に市の業務を継続する必要があるため、被災自治体側では、応援側からの支援を円滑に受け入れるための「受援体制の整備」が求められるため、本市においても「安城市災害時受援計画」を策定しました。 |
8 | 安城市国土強靱化地域計画 |
国や県の状況を踏まえ、本市においても、大規模自然災害が起きても機能不全に陥らず、いつまでも元気であり続ける「強靱な地域」をつくりあげるために、本市の強靱化に関する指針となる「安城市国土強靱化地域計画」を策定しました。 |
他課のページへのリンクもありますので、ご了承ください。
1 | 安城市総合防災訓練 |
自主防災組織をはじめとした多くの地域住民と、関係機関、行政が協力し合い、大規模災害を想定した訓練を実施することにより、安城市全体の防災意識と技術を高め、災害発生時の被害を極力少なくすることを目的としています。 |
2 | 水防訓練 |
安城市地域防災計画(風水害等災害対策計画)及び安城市水防計画に基づき、市、消防団、消防署及び自主防災組織が、顔の見える密接な関係の構築を推進するとともに、水防思想の高揚と知識向上を図ることを目的としています。 |
よくある質問