受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 市政情報 > 多文化共生・国際交流 > イベント・講座 > 多文化共生ワークショップ「多文化共生×安城まちあるき探検隊」開催のお知らせ
ページID : 18555
更新日:2025年3月13日
ここから本文です。
右上の“Language”から言葉を選んでください。8の外国の言葉で見ることができます。
(English、简体中文、繁體中文、한국、Português、Español、Tagalog、Tiếng Việt)
スマートフォンで見ている人は、右上の“メニュー”を押すと、“Language”があります。
毎回テーマに基づいたまち歩きをしながら、外国人住民と日本人住民が一緒に体験・交流をし、誰もが住みやすいまちについて考えます。
多文化共生ワークショップは、全6回のイベントを全て終了しました。
2018年10月8日(月曜日・祝日)
市内在住・在勤・在学の日本人と外国人30名(先着順)
安城市民会館 1階展示室
2018年8月17日(金曜日)までに直接、市民協働課窓口か、電話でお申込みください。
当日はやさしい日本語で行うため、通訳はありません。
最終回の今回は、まちは歩かずに、11月25日(日)開催のイベントで展示するパネルをみんなで作成しました。
自分の国のおいしい食べ物や人気スポットの紹介などのパネルを、みんなでアイデアを出しながら作りました。
参加者数 16人(うち子ども4人)
国籍:日本、ブラジル、ベトナム、ネパール
2018年7月14日(土曜日)
市内在住・在勤・在学の日本人と外国人30名(先着順)
安城市民会館 1階展示室
2018年7月6日(金曜日)までに直接、市民協働課窓口か、電話でお申込みください。
当日はやさしい日本語で行うため、通訳はありません。
安城消防署へ行きました。
消防署では、事務室や消防士さんの生活するスペースなど見学、消火器の体験をさせてもらいまいした。
参加者数 15人(うち子ども7人)
国籍:日本、ブラジル、フィリピン、インドネシア
2018年6月16日(土曜日)
市内在住・在勤・在学の日本人と外国人30名(先着順)
安城市民会館 1階展示室
2018年6月8日(金曜日)までに直接、市民協働課窓口か、電話でお申込みください。
当日はやさしい日本語で行うため、通訳はありません。
みんなで岡菊苑まで商店街を歩きました。
商店街ではかつお節などを販売する乾物屋さんと七夕用品や人形を取扱っているお店を見学させてもらいました。
参加者数 8人(うち子ども1人)
国籍:日本、ブラジル、フィリピン
2018年5月12日(土曜日)
市内在住・在勤・在学の日本人15名と外国人15名(先着順)
安城市民会館 1階展示室
2018年5月2日(水曜日)までに直接、市民協働課窓口か、電話でお申込みください。
当日はやさしい日本語で行うため、通訳はありません。
アンフォーレを見学に行きました。
アンフォーレでは外国語の本や新聞もあることに驚いたり、本の借り方を教えてもらったりしました。
参加者数 16人(うち子ども8人)
国籍:日本、ブラジル、ベトナム
2018年2月24日(土曜日)
市内在住・在勤・在学の日本人15名と外国人15名(先着順)
安城市民会館 1階展示室
2018年2月9日(金曜日)までに直接、市民協働課窓口か、電話でお申込みください。
当日はやさしい日本語で行うため、通訳はありません。
みんなであんくるバスを利用して、総合福祉センターまで行きました。
総合福祉センターでは職員から施設の中や、屋外にある防災倉庫について説明してもらいました。
参加者数 17人(うち子ども7人)
国籍:日本、ブラジル、ベトナム、中国、インドネシア
2018年1月27日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
市内在住・在勤・在学の日本人15名と外国人15名(先着順)
安城市民会館 1階展示室
2018年1月12日(金曜日)までに直接、市民協働課窓口か、電話でお申し込みください。
当日はやさしい日本語で行うため、通訳はありません。
3つのグループごとに協力して、決められた写真と気になる場所の写真を撮るミッションをクリアしました。
参加者数 16人(うち子ども4人)
国籍:日本、台湾、ベトナム