ページID : 25394

更新日:2025年3月27日

ここから本文です。

イベント・講座

右上の“Language”から言葉を選んでください。8個の外国の言葉で見ることができます。Languageとメニュー
(日本語・English・简体中文・繁體中文・한국・Português・Español・Tagalog・Tiếng Việt)
スマートフォンで見ている人は、右上の“メニュー”を押すと、“Language”があります。

今後の開催予定

現在開催予定のイベント・講座はありません。

過去のイベント・講座

多文化共生シンポジウム~ともにつくろう 多文化のまち 安城

本イベントは終了しました。ご参加ありがとうございました。

国籍や文化の違いに関わらず誰もが安心して暮らすことができる、多文化共生社会の実現を目指して、わたしたちにできることを考えてみませんか。
開催チラシ(PDF:441KB)

日時

2025年3月19日(水曜日)午後2時から午後4時まで
※開場は午後1時30分です。

場所

アンフォーレ ホール
安城市御幸本町504-1(外部リンク)

内容

  • 第1部:基調講演
  • 第2部:トークセッション
    ※学識者、地域福祉関係者、外国にルーツを持つ市民等によるトークセッション

講師

近藤 敦 氏(名城大学法学部教授)

対象者

安城市に在住・在勤・在学する人

参加費

無料

定員

100名(先着順)

申込方法

2025年2月10日(月曜日)より、次のいずれかの方法で申し込んでください。

  1. あいち電子申請・届出システム(外部リンク)から申し込む
  2. 住所、氏名、電話番号、Eメールアドレス、車いす利用の有無を、電話(0566-71-2218)/FAX(0566-72-3741)/Eメール(kyodo@city.anjo.lg.jp)のいずれかの方法で市民協働課へ申し込む

外国人支援者向け多文化共生情報交換会

本イベントは終了しました。ご参加ありがとうございました。

急増する外国人住民からの多様化したニーズに対応することを目的とし、愛知県国際交流協会が運営する「あいち多文化共生センター」での相談・対応事例等の紹介や、参加者同士の情報交換を行う機会を設けます。多様なルーツを持つ人たちへの支援を通し、多文化共生を一緒に考えてみませんか?

【日時】
2022年3月5日(土曜日)午前10時から11時45分頃まで
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大等により中止となる場合があります。

【場所】
安城市民会館 3階 大会議室(外部リンク)(〒446-0041 安城市桜町18番28号)

【ファシリテーター】
田呂丸 絵実(たろまる えみ) 氏(多文化共生マネージャー)

【協力】
公益財団法人愛知県国際交流協会(外部リンク)

一般向け「やさしい日本語」講座

本イベントは終了しました。ご参加ありがとうございました。

「多文化共生と地域防災」を学ぶ~「やさしい日本語」で国籍を越えたコミュニケーションを~

やさしい日本語を用いた外国籍の人とのコミュニケーションについて、特に災害時において、どのような場面で「やさしい日本語」が必要なのかを、ワークショップや基調講演を通して考えます。

【日時】
2021年10月3日・10月17日・10月24日(日曜日)午前9時30分から11時30分頃まで

【場所】
安城市民交流センター2階 多目的ホール(〒446-0065 安城市大東町11番3号)

【進行】
認定特定非営利活動法人愛知ネット(外部リンク)

【協力】
一般財団法人ダイバーシティ研究所(外部リンク)
特定非営利活動法人多文化共生サポートAdagio(外部リンク)

安城市多文化映画会

本イベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。

「あいち多文化映画祭」で上映された映画「サンゴーヨン★サッカー」の上映、宮地克徳氏(同映画プロデューサー)と土井佳彦氏(NPO法人多文化共生リソースセンター東海代表理事)によるトーク等を行います。多様なルーツを持つ人達の想いを一緒に感じ、多文化共生を考えてみませんか。

【日時】2019年12月8日(日曜日)午後1時30分~4時(午後1時開場)

【場所】アンフォーレ ホール

多文化共生ワークショップ「多文化共生×安城まちあるき探検隊」開催のお知らせ

お問い合わせ

市民生活部市民協働課地域振興係

電話番号:0566-71-2218

ファクス番号:0566-72-3741