受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 2584
更新日:2025年8月26日
ここから本文です。
特にありません。
毎日暑い日が続いておりますが、日陰のあるデッキやテラスに出て、水遊びを楽しんでいます。
低年齢児組では水に興味津々の子どもたち。たらいの水面をバシャバシャと叩いてみたり、水をすくって流してみたり、様々な楽しみ方をする姿があります。最初は恐る恐る水に触れていた子も、徐々に水に慣れてくると、顔に水がかかっても気にせず遊ぶようになってきました。
ラミネート加工された絵柄を濡らして窓にペタペタ~と貼り付けたり、ペットボトルのシャワーで水をかけ合ったり、ままごとで使うエプロンやバンダナを洗って洗濯ごっこをしたりして、子どもたちが「やってみたい!」「面白そう!」と思わず遊びたくなるような水遊び環境を用意しています。
幼児組では、水鉄砲やスライダーなど水の気持ちよさを味わいながら思い切り遊んでいます。また、水以外にも泡や絵の具などを取り入れながら、考えたり工夫したりしながら遊んでいます。「冷たーい!」「何でだろう?」「こうしてみたらどうかな?」と、友達や保育者と一緒に夏ならではの遊びを楽しんでいます。
毎年子どもたちがとても楽しみにしている“わいわいまつり”。年長児を中心に、わいわいまつりに向けてクラスやグループの友達と話し合って、どんなお店にしようか内容を考えたり、お店に必要な品物やお化けをつくり進めたりして活動してきました。
1日目はお店屋さんごっこ。食べ物は子どもたちがつくった、たこ焼き・かき氷・チョコバナナ・フルーツ飴・ジュースが並び、どれもおいしそうで迷ってしまうほどでした。その他にもお面屋さん・ボーリング・水風船釣りなどたくさんのお店が並ぶ中、異年齢の友達と一緒に好きなお店を巡りました。
2日目はお化け屋敷と盆踊り。年長児がつくったお化けや、お化けに扮する年長児が本物のお化けに見えて、怖くて足がすくんだり泣き出したりする子もいましたが、年上の友達にリードされながら参加しました。最後はみんなで盆踊り!“ドラえもん音頭”をノリノリで踊りました。
「わいわいまつりを成功させたい」という共通の目的をもって友達と協力し、一つのものをつくりあげる達成感を味わったり、年下の子に優しく接したり年上の子に憧れの気持ちをもったりしながら、異年齢の友達との関わりを深めたりして、楽しい夏の思い出となりました。
保育園に入る前のお子さんを対象に、園開放「わいわい広場」を下記の予定で行います。
保育園に遊びに来て、お家の方もお子さんと一緒に友達を増やしてみませんか?
たくさんの楽しい催しを計画していますので、ぜひお越しください。
月 | 内容 | 持ち物 | 予約開始日 |
---|---|---|---|
6月12日 木曜日 |
「とんがらし」さんの 人形劇を観よう! |
水筒 |
5月12日 月曜日 |
7月10日 木曜日 |
親子で ふれあい遊びをしよう! |
水筒 動きやすい服 |
6月10日 火曜日 |
11月13日 木曜日 |
親子で つくって遊ぼう! |
水筒 汚れてもいい服 |
10月14日 火曜日 |
12月22日 月曜日 |
「ブラスノート」さんの コンサートを聴こう! 日程が12月18日から12月22日に変更になりました |
水筒 |
11月18日 火曜日 |
1月15日 木曜日 |
親子で 体を動かして遊ぼう! |
水筒 動きやすい服 |
12月15日 月曜日 |
2月18日 水曜日 |
「ピエロのタック」さんの ショーを観よう! |
水筒 |
1月19日 月曜日 |