ここから本文です。
更新日:2021年1月6日
広報あんじょう12月1日号などでご意見を募集した本計画について、ご意見をお寄せいただきありがとうございました。
お寄せいただいたご意見に対する市の考え方をまとめましたので、その結果を公表します。
なお、提出されたご意見については、基本的には意見の原文を掲載しておりますが、趣旨を損なわない範囲で要約したものもあります。
総合計画の実施等について、安城市総合計画審議会で審議をしています。
令和元年度に第8次安城市総合計画 後期計画(令和2年度~5年度)を策定しました。
総合計画書は企画政策課窓口で一冊2,000円(税込み)で販売しています。
第8次安城市総合計画の前期計画(平成28~令和5年度)はこちらです。
第8次安城市総合計画でめざす都市像「幸せつながる健幸都市 安城」を実現するための具体的なプログラムです。
第8次総合計画(平成28年(2016年)~平成35年(2023年))は成果を重視した戦略的な施策を展開するため、施策の成果を測定するための指標を設けています。
目標値を中間年(平成31年(2019年))と、最終年(平成35年(2023年))に設定し、各施策を計画的に進めています。
第8次総合計画のめざす都市像「幸せつながる健幸都市・安城」を実現するため、部門別計画の施策・事業の中から、戦略的かつ重点的に推進する施策・事業を「ケンサチチャレンジ事業」と位置づけ、「健幸都市」にふさわしい魅力あるまちづくりを推進していきます。
「公民連携」とは民間事業者等と行政が連携して公共サービスの提供を行う取組です。今後、高齢化や生産年齢人口の減少が進む中においても、市民のケンサチな生活を確保するため、公共サービス水準の維持・向上に努めなければなりません。これを実現するための一つの手段として、第8次総合計画(後期計画)では、「公民連携」を重点施策に位置付けました。
本市の公民連携に対する考え方やルールを整理し、民間事業者等と本市の間で共通理解を図るために本ガイドラインを作成しました。本市は、本ガイドラインをもとに公民連携を推進することで、新しい公共サービスの提供とイノベーションの創出を目指すとともに、質の高い公共サービスの維持と地域課題の解決に繋げます。
「公民連携ガイドライン」に基づき、「公民連携フロント」を設置しました。本市との連携に関する提案、相談、お問い合わせは「公民連携フロント」にご連絡ください。
連絡先 安城市企画部企画政策課公民連携係内「公民連携フロント」 電話 0566(71)2204
これまでの安城市の取組みについて、市民の皆さまがどの程度満足しているか、また、どの程度重要と考えているかなどについてアンケート調査を実施しましたのでその結果をお知らせします。
この結果は今後の取組みに活用し、満足度の向上に努めていきます。
お問い合わせ