受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 12719
更新日:2017年4月18日
ここから本文です。
安城市自治基本条例は、第26条の規定により、5年を超えない期間ごとに、市民参加のもとに検証を行うこととしています。
この条例が、社会状況の変化に照らし、市民が主役の自治の実現を図る上でふさわしいものであるかにどうかについて検証するに当たって、広く市民の意見や考え方を聴くため、安城市自治基本条例検証会議を開催します。
会議は傍聴することができます。席に限りがございますので、会議開始15分前の時点で傍聴希望者が多数の場合は抽選とします。ご了承ください。
平成27年3月18日(水曜日)午後1時30分から
安城市民会館2階講座室
平成27年1月29日(木曜日)午後7時から
安城市民会館2階講座室
平成26年11月5日(水曜日)午前9時30分から
安城市文化センター1階美術展示室
平成26年10月30日(木曜日)午後1時から3時30分まで
安城市文化センター1階美術展示室
平成26年10月15日(水曜日)午前9時30分から
安城市文化センター1階美術展示室
平成26年7月30日(水曜日)午前9時30分から
安城市文化センター2階第24会議室
※ 主な取組みの中に記載のある条例についてはこちらをご覧ください。→市民参加条例・市民協働推進条例
平成26年7月15日(火曜日)午前10時から
安城市民交流センター2階会議室
安城市自治基本条例検証会議のメンバーに、定員を超える多数のご応募をいただいたため、公開抽選を実施しメンバーを決定します。
平成26年7月8日(火曜日)午後2時から
安城市役所西会館第38会議室
安城市自治基本条例に関する意見交換
平成27年3月31日まで
市内在住、在勤、在学または市内で活動している人で、次の1、2に該当しない人
以下の方については、各団体の代表者に会議に出席していただくため、公募のメンバーとして応募はできません。
(2.の団体は多くのグループが集まってできた団体であり、会員には相当数が含まれるため、役員、常任委員のみ応募不可の対象としています。)
7人
平成26年6月15日(日曜日)から平成26年7月3日(木曜日)まで
書類審査を行い、結果は後日本人に通知します。
応募多数の場合は、後日公開抽選を行うことがあります。
「安城市自治基本条例検証会議メンバー応募用紙」に必要事項を記入の上、下記の方法によりご提出ください。
安城市役所 企画政策課(本庁舎2階)まで
〒446-8501 安城市桜町18番23号 安城市役所 企画政策課あて
0566-76-1112
kikaku@city.anjo.aichi.jp