受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 市政情報 > 行政改革・行政評価 > 平成24年度事業仕分け > 事業仕分け対象事業市民投票
ページID : 8768
更新日:2024年3月29日
ここから本文です。
安城市事業仕分けの対象事業を選定するため、選定基準に基づいて抽出された対象事業の候補から、市民の皆さまの目線で対象事業を投票していただき、事業仕分けへの市民の皆さまの意向を反映させることを目的としています。
平成24年5月22日(火曜日)から31日(木曜日)まで
安城市役所内(経営管理課、市政情報コーナー)、市民交流センター、文化センター、各地区公民館、中央図書館
投票できる事業は、一人5事業までとし、一人で複数回投票した場合は、無効となります。
投票場所(各施設の開庁時間内)に設置してある投票用紙に、住所、氏名及び「対象事業候補」から仕分けたい事業の番号を記入し、投函してください。
以下の「事業仕分け対象事業候補一覧」を閲覧いただき、仕分けたい事業を選んだ後、以下リンク先の投票用のページから、住所、氏名、下記一覧の左欄の事業番号を入力して送信してください。
投票するにはこちらをクリックしてください。(現在は、投票できません。)
投票の結果については、事業仕分け委員会で協議し、対象事業を選定します。
以下の「選定基準」に該当する事業から、「選定の視点」を踏まえて事業仕分け委員会にて対象候補事業(76事業)を選定しました。
安城市事業仕分け対象事業候補一覧(表は、平成22年度の決算内容です。)
事業 番号 |
事務事業名 |
事業種別 |
事務事業の内容 |
総事 |
事業費 |
職員 |
方向性 |
課名 |
1 |
行政改革事業(PDF:74KB) | 企画・計画策定 | 地方分権の流れの中で、より効率的、効果的な行政経営の実現に向けて、平成18年に策定した第4次行政改革大綱を推進するための実施計画である集中改革プランの進捗を管理します。さらに、業務の改善意識を高めるため、職員から改善提案を募集し、行政の合理化と市民サービスの向上を図ります。 | 12,143 | 2,354 | 9,789 | 維持・継続 | 経営管理課 |
2 |
ICT推進事業(PDF:79KB) | 企画・計画策定 | 情報システム継続体制の整備、情報システム調達の適正化、情報システムの標準化・共同化の推進、情報セキュリティ対策の推進、全庁型地理情報システム(GIS)の活用の推進、CALS/ECの推進、情報システムによる業務の効率化の推進、ICTによる利便性の高い市民サービス、ICTによる情報提供の拡充 ICTによる市政への市民参加の推進、行政手続の電子化の推進、新たな通信技術の活用研究、新たな電子技術の活用研究、デジタルデバイド対策の推進 |
23,005 | 15,851 | 7,154 | 維持・継続 | 情報システム課 |
3 |
セキュリティ対策事業(PDF:73KB) | 施設管理 | ・セキュリティ委員会の開催・セキュリティ監査の実施・物理的、技術的セキュリティ対策の実施・セキュリティ教育の実施・セキュリティ対策実施状況 | 13,399 | 8,128 | 5,271 | 維持・継続 | 情報システム課 |
4 |
システム運用管理事業(PDF:80KB) | 施設管理 | 利用者が、必要なときに必要な情報が取得できるように、システムの安定稼動のための維持管理を行う。 | 327,286 | 292,046 | 35,240 | 維持・継続 | 情報システム課 |
5 |
システム開発事業(PDF:79KB) | 施設整備 | 行政事務の簡素・効率化を図るため、業務の電子化を推進する。 | 132,939 | 104,325 | 28,614 | 維持・継続 | 情報システム課 |
6 |
滞納整理事業(PDF:89KB) | 市民サービス | 市税の滞納者に対し、督促状・催告書の送付等による納付催告、財産の差押や裁判所に対する交付要求、執行停止等の滞納処分を堅実に実施するとともに、災害を受けた場合等の納税相談、納期限の緩和措置等により円滑な徴収業務の充実化を図ります。 | 110,708 | 12,818 | 97,890 | 拡充 | 納税課 |
7 |
町内公民館活動支援事業(PDF:71KB) | 市民サービス | 地域における生涯学習活動を充実させるために町内公民館活動を支援し、各町内公民館活動に対し補助金を交付します。町内公民館活動推進モデル地区を指定し、公民館活動の充実を図ります。 | 13,819 | 12,765 | 1,054 | 維持・継続 | 市民協働課 |
8 |
防犯広報啓発推進事業(PDF:71KB) | 市民サービス | ・独居高齢者への防犯ブザーの配布(平成7年度から実施) ・街頭啓発キャンペーンの実施 ・セスナ機による空からの広報活動 |
20,464 | 16,398 | 4,066 | 維持・継続 | 市民安全課 |
9 |
交通安全広報活動推進事業(PDF:88KB) | 市民サービス | ・春、夏、秋、年末の交通安全運動期間、死亡事故ゼロの日等による交通安全広報、啓発活動 ・新入学園児、新入学児童等に交通安全用品を配布 ・交通安全ポスター展の開催 ・セスナ機に空からの広報、啓発活動 |
19,777 | 13,904 | 5,873 | 維持・継続 | 市民安全課 |
10 |
自主防災組織支援事業(PDF:73KB) | 市民サービス | 自主防災組織に対し、自主防災組織運営費補助金、自主防災組織資機材整備事業補助金、地域防災マップ作成費補助金の支給及び自主防災訓練支援を行います。 | 23,457 | 9,150 | 14,307 | 維持・継続 | 防災危機管理課 |
11 |
地域福祉計画推進事業(PDF:72KB) | 市民サービス | 地域住民が地域福祉の推進の主役として、地域での福祉活動を充実しやすくするために、その推進役である地域の社会福祉協議会に地域福祉計画推進補助事業として補助金を支払っています。 また、地域住民に地域福祉計画を自分たちのものとして考えてもらうため、第1次地域福祉計画を策定後、町内会を始めとした福祉団体や民生委員、小中学校、福祉事業所などに呼びかけ、各団体ごとに実施する項目を3つずつ挙げてもらい、市の施策とあわせて実施計画を作り、地域福祉活動の推進を促しています。 |
60,196 | 59,443 | 753 | 維持・継続 | 社会福祉課 |
12 |
福祉の拠点づくり事業(PDF:73KB) | 施設管理 | 総合福祉センター・北部福祉センター・西部福祉センター・作野福祉センターの4箇所に加え、平成20年度には桜井福祉センター・中部福祉センターを開設し、安城市福祉事業団に管理運営を委託しました。社会福祉会館は安城市社会福祉協議会に管理運営を委託しました。平成21年度からは福祉事業団と社会福祉協議会の統合により、新社会福祉協議会による管理運営を行います。 | 396,328 | 395,650 | 678 | 維持・継続 | 社会福祉課 |
13 |
地域福祉センター建設事業(PDF:69KB) | 施設整備 | 地域における社会参加、生きがいづくりの拠点として安祥中学校区に福祉センターを整備します。 平成20年度には桜井福祉センター、中部福祉センターを開設し、市内6ヵ所となりました。今後は安祥中学校区、明祥中学校区に福祉センターを開設し、全中学校区に開設する予定です。 |
152,615 | 145,085 | 7,530 | 維持・継続 | 社会福祉課 |
14 |
老人クラブ活動支援事業(PDF:80KB) | 市民サービス |
・おおむね60歳以上の高齢者で構成する老人クラブが行う活動(会員の教養の向上、健康の増進、レクリエーション、地域社会との交流など)に要する経費を補助することで、高齢者の老後の生活を健全で豊かなものにし福祉の増進を図る。 |
23,057 | 20,798 | 2,259 | 維持・継続 | 社会福祉課 |
15 |
シルバー人材センター支援事業(PDF:76KB) | 施設管理 | シルバー人材センターが行う高年齢者就業機会確保事業に要する経費に対して補助金を交付する。 | 25,860 | 25,107 | 753 | 維持・継続 | 社会福祉課 |
16 |
高齢者デイサービス事業(PDF:71KB) | 市民サービス | 建物保険や一般庁用器具等の購入 | 15,847 | 15,094 | 753 | 維持・継続 | 社会福祉課 |
17 |
一般高齢者給食サービス事業(PDF:80KB) | 市民サービス | 調理が困難な者であって、65歳以上のひとり暮らし、70歳以上の高齢者世帯に属する方、65歳以上の高齢者世帯に属する方、日中に65歳以上の高齢者がひとりとなる世帯、又は70歳以上の高齢者のみとなる世帯、特定高齢者で栄養改善の必要がある方に週3回以内でお昼の給食を弁当業者が配達し、利用者の栄養改善と安否確認を行う。 | 40,286 | 37,274 | 3,012 | 拡充 | 社会福祉課 |
18 |
障害者ホームヘルプ事業(PDF:75KB) | 市民サービス | 【ホームヘルプ】在宅生活を送る障害者に対し、ホームヘルパーを派遣し、居宅介護(身体介護(入浴・排せつ・食事)、家事援助(調理・掃除))、重度訪問介護(長時間に渡る総合的な介護)、行動援護及び移動支援(外出の同行)等を行うサービスです。利用者は市からの支給決定を受け、サービスを利用します。市は事業者にサービス報酬(9割給付)を支払います。 | 142,154 | 138,916 | 3,238 | 維持・継続 | 障害福祉課 |
19 |
障害者ショートステイ事業(PDF:76KB) | 市民サービス | 【ショートステイ事業】自宅で介護する人が病気の場合などに短期間、夜間も含め施設で、入浴、排せつ、食事の介護等を行うサービスです。 【日中一時支援事業】障害者の家族の就労支援及び障害者を日常的に介護している家族の一時的な休息を図ることを目的として、障害者の日中における活動の場を確保します。 |
73,496 | 70,484 | 3,012 | 維持・継続 | 障害福祉課 |
20 |
障害者通所支援事業(PDF:80KB) | 市民サービス | 家庭での支援が困難な障害者が、施設に通所して、就労訓練や社会適応訓練を受けられるように援助します。 | 569,408 | 566,396 | 3,012 | 維持・継続 | 障害福祉課 |
21 |
要介護認定事業(PDF:81KB) | 市民サービス | 要介護認定申請者に対して、主治医に意見書を作成依頼するとともに、認定調査を行い、主治医意見書と認定調査結果をもとに、介護認定審査会において審査判定を行い、「要支援1・2」「要介護1~5」「非該当」に分けて認定をする。 | 89,036 | 70,964 | 18,072 | 維持・継続 | 介護保険課 |
22 |
保育園整備事業(PDF:70KB) | 施設整備 | 安全で快適な保育環境をつくるため、老朽化した保育園を整備します。 | 30,879 | 21,090 | 9,789 | 拡充 | 子育て支援課 |
23 |
児童センター事業(PDF:82KB) | 市民サービス | ・来館者とのかかわり(子育ての相談等) ・定期講座の開催(囲碁・将棋教室、卓球教室) ・親子参加行事の開催(乳幼児の親子対象) ・小中学生対象の行事の開催 |
54,532 | 44,366 | 10,166 | 拡充 | 子育て支援課 |
24 |
保育園事業(PDF:80KB) | 市民サービス | 仕事などの事情により家庭で保育が出来ない児童を預かるために設置した、公立保育所23園の運営管理をしています。 | 2,885,626 | 948,910 | 1,936,716 | 維持・継続 | 子ども課 |
25 |
更生病院・八千代病院救急医療補助事業(PDF:73KB) | 市民サービス | 市民の健康を守るとともに医療サービスの向上のため、第2次救急医療施設(八千代病院)と第3次救急医療施設(安城更生病院)の救急医療に対して補助を行います。 | 107,126 | 106,900 | 226 | 維持・継続 | 健康推進課 |
26 |
健康診査事業(PDF:85KB) | 市民サービス | がん、心臓病、脳卒中等生活習慣病の早期発見、健康保持のため、高齢者の医療確保に関する法律、健康増進法等に基づき特定健康診査及び各種がん検診を実施します。対象者 特定健康診査:40歳以上の安城市国民健康保険加入者、後期高齢者健康診査:後期高齢者、人間ドック:20歳以上、市民健診:18歳以上、胃・大腸・肺・前立腺・乳がん検診、脳ドック:40歳以上、子宮がん検診:20歳以上、歯周疾患検診:40・45・50・55・60・65・70歳のみ | 508,049 | 491,859 | 16,190 | 維持・継続 | 健康推進課 |
27 |
健康知識普及事業(PDF:90KB) | 市民サービス | 健康づくりに関する知識を広めるため、教室や講話を行い、また広報等で啓発します。 《実施事業》 親がお手本!デンタル・ケア教室、市民健康講座、食生活普及事業、肥満解消教室、自殺対策緊急強化基金事業(家族向けこころの相談や講演会他)、体力測定会、乳がん自己検査法指導、骨祖しょう症予防指導、まちかど講座(健康増進)、健康情報の提供、医療機関一覧 |
29,795 | 3,139 | 26,656 | 維持・継続 | 健康推進課 |
28 |
通所型訪問型介護予防事業(PDF:79KB) | 市民サービス | 主に*特定高齢者を対象に要介護状態になることを防ぐことを通じて、活動的で生きがいのある生活や人生を送ることができるよう通所型訪問型介護予防事業を実施し支援します。 ・通所型運動器機能向上(一部委託事業)…転ばぬ先の筋トレ教室・楽らく運動教室 ・通所型口腔機能向上…歯つらつ健口教室 ・通所型栄養改善…健康えーよう塾 ・訪問型…訪問健康指導 |
24,534 | 6,462 | 18,072 | 維持・継続 | 健康推進課 |
29 |
地域介護予防活動支援事業(PDF:84KB) | 市民サービス | 活動性の低下や転倒の危険性から「要支援・要介護状態」になることを予防するとともに、健康に対する意識の向上と正しい知識の普及を図るため、保健師・管理栄養士・歯科衛生士が健康講話や実技指導等を行います。 | 22,567 | 2,462 | 20,105 | 維持・継続 | 健康推進課 |
30 |
乳幼児健診事業(PDF:99KB) | 市民サービス | 幼児期において身体発達及び精神発達の面から最も重要な時期である1歳半・3歳児の全てに対して、医師・歯科医師等による総合的健康診査を実施してその結果に基づき、指導・相談を行います。また、乳児期における4か月健診、医療機関での1歳未満の無料健診2回により、異常の早期発見に努め、乳児の健康の維持増進を図ります。身体発達及び精神発達について保護者とともに確認し、また、保護者の育児上の困難について不安を軽減解消できるよう支援することで虐待予防に努めます。 | 66,007 | 42,739 | 23,268 | 維持・継続 | 健康推進課 |
31 |
企業経営改善相談事業(PDF:71KB) | 市民サービス | 商工会議所が行う経営の相談、指導、診断や情報提供、研修会などの経営改善相談事業に対して補助を行い、個人商店などの経営改善を支援します。 | 10,677 | 10,300 | 377 | 維持・継続 | 商工課 |
32 |
商工業資金融資事業(PDF:85KB) | 市民サービス | 商業者の経営改善の促進や経営体質の強化を図ることを目的として、市内の金融機関に運用資金を預けることによる低金利の間接融資制度(商工業振興資金預託)、商工会議所の制度を利用した市内で創業する者への利子補給(チャレンジ融資利子補給制度)、県の信用保証協会を通じて金融機関から借入れをした際に発生する信用保証料に対する補助(信用保証料補助)等の支援制度により、事業資金の確保と創業支援を図ります。 | 324,786 | 320,193 | 4,593 | 維持・継続 | 商工課 |
33 |
商工業共同事業等補助事業(PDF:73KB) | 市民サービス | 商工団体が行なう販売促進事業・施設整備事業等に対する補助を行っています。 | 53,002 | 50,065 | 2,937 | 維持・継続 | 商工課 |
34 |
安城七夕まつり支援事業(PDF:86KB) | 市民サービス | 安城七夕まつり協賛会へ補助金を交付します。商業者と市民が協働で取り組む体制づくりを進めるとともに、飾り付けに電飾を取り入れるなど、新たな魅力づくりに取り組みます。協賛会の実行委員会には、総務・装飾・事業・宣伝・市民の5つの部会があり、職員もその部会で活動します。 | 62,456 | 54,700 | 7,756 | 維持・継続 | 商工課 |
35 |
観光協会支援事業(PDF:82KB) | 市民サービス | 安城市観光協会に補助金を交付します。観光資源を地域資源ととらえ、そこで暮らす市民がその魅力を理解し育てていくこと及び市外の方への情報発信を目的としてホームページの活用や観光案内パンフレットの充実など観光情報を提供します。 | 11,383 | 9,500 | 1,883 | 維持・継続 | 商工課 |
36 |
雇用対策定着事業(PDF:89KB) | 市民サービス | 労働力の確保、雇用・就労の促進・定着支援を図るため、各種事業を行ないます。 ・愛知建連技能専門校(技能者養成)への支援(補助金の交付) ・安城市地域職業相談室への支援(臨時職員の配置) ・若年者就業支援(研修会の開催) ・雇用対策(企業と教育機関との意見交換会の開催) |
72,601 | 68,610 | 3,991 | 維持・継続 | 商工課 |
37 |
塵芥収集事業(PDF:78KB) | 市民サービス | 日常生活から出るごみ(可燃・不燃・容器包装プラごみ・資源ごみ)を回収します。 | 600,797 | 403,511 | 197,286 | 維持・継続 | 環境保全課 |
38 |
資源再生化事業(中間処理等事業)(PDF:75KB) | 市民サービス | 回収されたペットボトルや容器包装プラごみの資源化を行います。 | 81,311 | 78,299 | 3,012 | 維持・継続 | 環境保全課 |
39 |
リサイクルプラザ施設管理事業(PDF:74KB) | 施設管理 | 市民が排出又は持ち込んだごみを受け入れ、適正に処理できるように施設を維持管理・運営します。 | 358,909 | 310,717 | 48,192 | 維持・継続 | 環境保全課 |
40 |
せん定枝リサイクルプラント事業(PDF:75KB) | 市民サービス | 剪定した枝葉を処理し、堆肥を製造して市民に配布します。 | 58,028 | 38,450 | 19,578 | 維持・継続 | 環境保全課 |
41 |
資源リサイクル事業(PDF:80KB) | 市民サービス | リサイクルステーション(市内6箇所)の維持管理と新規ステーションを設置します。 古紙・古着の資源ごみステーションでの収集を行ないます。 集団資源回収等の促進と報償金事業の実施します。 |
96,157 | 89,756 | 6,401 | 維持・継続 | ごみ減量推進室 |
42 |
自転車駐車場運営事業(PDF:76KB) | 施設管理 | 環境にやさしいサイクルアンドライトとして、通勤者等の駅周辺を中心とした市営駐輪場の利用を推進するため、自転車駐車場の管理運営を行う。 | 20,224 | 18,341 | 1,883 | 維持・継続 | 維持管理課 |
43 |
道路維持修繕直接施工事業(PDF:71KB) | 施設管理 | 道路の利用者が、いつでも安全に安心して通行できるよう、道路を維持管理する作業を直営で行う。 | 86,581 | 6,010 | 80,571 | 維持・継続 | 維持管理課 |
44 |
道路施設維持管理事業(PDF:74KB) | 施設管理 | 道路の利用者が、いつでも安全に安心して通行できるよう道路を維持管理する工事等を業者発注する。 | 302,366 | 288,812 | 13,554 | 維持・継続 | 維持管理課 |
45 |
生活道路新設改良事業(PDF:73KB) | 施設整備 | 生活の道路拡幅工事の設計を実施する。 生活道路整備のための用地買収を実施する。 生活道路の道路拡幅工事を実施する。 |
423,881 | 386,306 | 37,575 | 拡充 | 土木課 |
46 |
歩道整備事業(PDF:71KB) | 施設整備 | 歩道を整備する事業 | 48,167 | 42,971 | 5,196 | 維持・継続 | 土木課 |
47 |
通学路整備事業(PDF:72KB) | 施設整備 | 通学路を整備する事業。 | 29,577 | 27,318 | 2,259 | 維持・継続 | 土木課 |
48 |
公園整備事業(PDF:82KB) | 施設整備 | 市民に潤いと憩いの場を提供する役割とともに、環境保全や防災、景観形成などの重要な役割を担う公園を計画的に整備します。 また、社会情勢の変化の中で、市民ニーズに応える公園整備が今まで以上に必要ですので、公園設計においては市民の意見を積極的に取り入れ、市民が愛着の持てる公園づくりを目指します。 |
189,158 | 171,839 | 17,319 | 維持・継続 | 公園緑地課 |
49 |
施設整備 | 市内の公園、道路、河川をはじめ、公民館や学校などの公共施設や市有地を緑の基本計画に基づき積極的に緑化します。 | 10,662 | 7,650 | 3,012 | 維持・継続 | 公園緑地課 | |
50 |
堀内公園管理事業(PDF:74KB) | 施設管理 | 公園施設(大型遊具含む)の日常点検、運営・植栽の管理(剪定、薬剤防除、芝刈り等)等の堀内公園の管理を行います。 | 55,764 | 51,999 | 3,765 | 維持・継続 | 公園緑地課 |
51 |
公園補修事業(PDF:70KB) | 施設管理 | 公園内にある施設等の改修・修繕をします。 | 56,583 | 43,782 | 12,801 | 維持・継続 | 公園緑地課 |
52 |
公園愛護会事業(PDF:72KB) | 市民サービス | 公園管理の円滑化と環境美化を図り、あわせて公園愛護意識の高揚を図る団体に対し、行政として支援を行います。 | 13,876 | 10,864 | 3,012 | 維持・継続 | 公園緑地課 |
53 |
公園施設管理事業(PDF:68KB) | 施設管理 | 委託や直営により、公園内にある各施設の維持管理をしています。 | 251,857 | 234,538 | 17,319 | 維持・継続 | 公園緑地課 |
54 |
街路樹木管理事業(PDF:73KB) | 施設管理 | 委託方式により、街路樹の適正かつ円滑な維持管理をしています。 | 79,138 | 76,126 | 3,012 | 維持・継続 | 公園緑地課 |
55 |
樹林・樹木保全事業(PDF:70KB) | 施設管理 | 保護樹木や樹林保全地区の緑の保護を図ります。 | 12,831 | 9,819 | 3,012 | 維持・継続 | 公園緑地課 |
56 |
桜井施設整備事業(PDF:79KB) | 施設整備 | 安城市の南部地域の拠点として碧海桜井駅を中心に住商のバランスの取れた都市機能の整備を図る。 | 466,663 | 444,826 | 21,837 | 維持・継続 | 区画整理課 |
57 |
下水道使用料賦課徴収業務(公共・特環)(PDF:74KB) | 施設管理 | 下水道使用者から汚水量に応じて、2ヶ月ごとに使用料を賦課・徴収する事務。 | 46,608 | 37,572 | 9,036 | 維持・継続 | 下水道管理課 |
58 |
受益者負担金賦課徴収事業(公共・特環)(PDF:77KB) | 施設整備 | 下水道を利用できる人とそうでない人の不公平を解消するために設けられた、建設費の一部を負担する受益者負担金を賦課・徴収する事務。 | 14,546 | 1,218 | 13,328 | 維持・継続 | 下水道管理課 |
59 |
下水道台帳整備事業(PDF:75KB) | 施設整備 | 下水道の管理を適正に行うために下水道台帳の調製と保管をします。 | 10,044 | 7,408 | 2,636 | 維持・継続 | 下水道建設課 |
60 |
配水管維持管理事業(PDF:75KB) | 施設整備 | 常時水道施設の巡回点検に努めている中で、市民からの漏水発生の通報や調査依頼を受けた場合、直ちに急行し現地確認、調査を行い、必要に応じて修繕工事を実施し、水資源の有効利用及び安定供給を図ります。 | 68,058 | 19,866 | 48,192 | 維持・継続 | 水道工務課 |
61 |
原水及び県水受水事業(PDF:75KB) | 施設管理 | ・水資源の安定確保を図るために、取水計画を策定し、自己水源(井戸水)の取水量及び県水受水(県より浄水を購入)量の管理をする事業で、施設(井戸や県水受水池等)整備や、維持管理を行っています。 | 1,160,257 | 1,155,814 | 4,443 | 維持・継続 | 水道工務課 |
62 |
浄水及び配水事業(PDF:75KB) | 施設管理 | ・受水した県水(浄水)と、浄水処理(水をきれいにする)を実施した自己水源を合わせて一旦、配水池に貯留した後、配水ポンプにて市内へ給水する事業で、計画的な設備更新や故障等の迅速な修繕、整備を行い、需要に応じた水道水を安定供給します。 | 205,566 | 189,828 | 15,738 | 維持・継続 | 水道工務課 |
63 |
施設保守管理事業(PDF:75KB) | 施設管理 | ・市民が良質な水の供給を受けることができるように浄・配水場施設の機器保守点検、施設清掃等管理を行います。 | 25,236 | 19,664 | 5,572 | 維持・継続 | 水道工務課 |
64 |
小学校施設管理事業(PDF:67KB) | 施設管理 | 学校施設の維持管理や夜間警備等を実施し快適な教育環境を整えます。 | 147,401 | 146,196 | 1,205 | 維持・継続 | 総務課 |
65 |
中学校施設管理事業(PDF:66KB) | 施設管理 | 学校施設の維持管理や夜間警備等を実施し快適な教育環境を整えます。 | 48,087 | 45,753 | 2,334 | 維持・継続 | 総務課 |
66 |
小学校施設修繕事業(PDF:72KB) | 施設整備 | 雨漏り補修や破損した建具の修理など、小学校施設の修繕工事を実施します。 | 25,062 | 23,330 | 1,732 | 拡充 | 総務課 |
67 |
小学校施設改修事業(PDF:73KB) | 施設整備 | 学校要望に基づき現地調査を行い、小学校施設の改修工事を実施します。また、改修工事を実施するにあたり、設計を必要とする工事については、設計業務を実施します。 |
92,790 |
90,907 | 1,883 | 拡充 | 総務課 |
68 |
中学校施設修繕事業(PDF:71KB) | 施設整備 | 雨漏り補修や破損した建具の修理など、中学校施設の修繕工事を実施します。 | 24,362 | 22,931 | 1,431 | 拡充 | 総務課 |
69 |
中学校施設改修事業(PDF:73KB) | 施設整備 | 学校要望に基づき現地調査を行い、中学校施設の改修工事を実施します。また、改修工事を実施するにあたり、設計が必要な工事については、設計業務を実施します。 | 41,449 | 39,566 | 1,883 | 拡充 | 総務課 |
70 |
部活動支援事業・小中学生各種大会派遣事業(PDF:77KB) | 市民サービス | 部活動の振興を図るため、部活動指導者に対する報酬及び各競技団体への登録費用を補助します。また、各種大会への児童生徒の派遣費用も補助し、学校教育における文化体育活動を奨励するとともに、保護者負担の軽減を図ります。 | 11,472 | 10,342 | 1,130 | 維持・継続 | 学校教育課 |
71 |
教育情報活用事業(PDF:79KB) | 市民サービス | ①学識者や学校関係者からなるデータ審査委員会を開き、教育センターのホームページの内容が適切であるか、有益なものになっているかなどについて指摘してもらい、その意見を基に改善を図る。②新規購入教材などの情報を定期的に流すことで、教育活動に有効な情報を随時提供する。③安城市教育情報ネットやアンサーバーを活用して、情報の交換や共有化を図る。 | 25,281 | 18,805 | 6,476 | 維持・継続 | 学校教育課 |
72 |
給食用物資購入事業(PDF:85KB) | 市民サービス | 安全・安心で良質な学校給食を安定的に提供するため、地場農産物の購入を含め毎月の給食物資検討会で検討、調整を図ります。 | 939,294 | 931,011 | 8,283 | 維持・継続 | 給食課 |
73 |
屋外体育施設管理事業(PDF:74KB) | 施設管理 | 市民が利用する施設(総合運動公園・和泉グラウンド)の整備及び管理する | 297,586 | 290,056 | 7,530 | 維持・継続 | スポーツ課 |
74 |
丈山苑管理事務事業(PDF:76KB) | 施設管理 | 茶会3回970人コンサート5回827人落語会1回115人その他13回2,794人 | 32,695 | 30,436 | 2,259 | 維持・継続 | 文化財課 |
75 |
文化財啓発事業(PDF:82KB) | 市民サービス | ・文化財保護の普及・啓発を図るため、史跡めぐり、文化財ボランティアの育成、出前授業等を行います。・あおぞら歴史教室として市内・県内の史跡めぐりを年3回開催しています。 | 15,708 | 1,326 | 14,382 | 維持・継続 | 文化財課 |
76 |
文化財調査事業(PDF:84KB) | 市民サービス | 歴史的価値のある建造物調査、寺社等文化財の悉皆調査、県から依頼される文化財調査など、市内に所在する文化財の実態を調査します。史跡整備についての調査を行います。取り壊されてしまう建造物について、記録保存を行います。 | 16,304 | 8,322 | 7,982 | 維持・継続 | 文化財課 |