ホーム > デジタル人材育成推進事業

ページID : 28604

更新日:2025年11月7日

ここから本文です。

デジタル人材育成推進事業

新着情報

eフェスNEXTの開催日等が決定しました!

デジタルで楽しく社会問題の解決を考えるイベント、eフェスNEXTの開催日及び開催場所が決定しましたのでお知らせします!
  • 開催日時:令和8年1月12日(月・祝)午後1時から6時まで
  • 開催場所:ららぽーと安城1階 スタジアムコート
  • 内容
  1. ワークショップを通じて高校生が考えた、デジタル技術を活用した身近な課題解決アイデアの発表会
  2. デジタル技術を活用した体験型コンテンツ・プログラム など

※詳細が決まりましたら随時お知らせします!

イベント当日における高校生応援企業の募集について

  • 高校生が発表した、デジタル技術を活用した身近な課題解決アイデアに対して、表彰や激励のお言葉をいただく企業を募集します!ご協力いただける企業にお願いする役割やメリットは以下の通りです。
企業の方の役割について
  • 令和8年1月12日(月・祝)午後2時ごろから、ららぽーと安城で行われる高校生によるアイデア発表会にご出席のうえ発表をお聞きいただきます。全ての発表終了後、発表を行った高校生のうち、1つのテーマを選んで「○○(社名)賞」の形で表彰し、激励のお言葉をかけていただきます。(記念撮影あり)
企業の方のメリットについて
  • 「市とともに高校生の取組を応援している」というイメージ発信ができます。
  • イベント会場内で企業ロゴマークを掲示するなど、企業名のPRにつなげることができます。
問合せや申込について
  • 問合せや申込については、11月21日(金)までに企画政策課企画政策係へご連絡ください。
その他
  • 申込状況によっては、ご希望に添えない場合があります。あらかじめご了承ください。

eフェスNEXTワークショップを開催します!

  • デジタルで楽しく社会問題の解決を考えるイベント、eフェスNEXT(来年1月開催予定)に先立ち、ワークショップの参加者を募集しています。デジタル技術を駆使した創造性あふれる企画を仲間と考えよう!
  • 申込はこちら(外部リンク)にアクセスし、必要事項を入力してください。(申込受付終了しました)

開催概要

第1回目(終了しました)
  • 日時:令和7年8月24日(日曜日)午後2時から午前5時まで
  • 会場:へきしんギャラクシープラザ1階講座室
  • 対象者:市内に在住する、または、市内の高校に在学する高校生(個人またはグループで参加)
  • 定員:30名程度(応募者多数の場合は抽選)
  • 申込期限:8月1日(金曜日)から8月15日(金曜日)まで
第2回目
  • 日時:令和7年12月26日(金曜日)
  • 対象者:第1回ワークショップに参加するなどして、デジタル技術を活用した課題解決策を考えた高校生

※詳細が決まりましたらお知らせします

事業内容

  • 安城市では、令和5年度まで「ケンサチeフェス」として実施してきたロゴ(背景白色)デジタルコンテンツ等を活用した社会課題解決の取組みをさらに前進させ、デジタルの力を使い課題解決することができる若い力を育てるため、デジタル人材育成推進事業を実施しています。

事業参加のメリット

以下の能力を高めることができます

問題解決能力
  • 課題発見・解決のプロセスを体験し、論理的思考力や分析力を養うことができます。
コミュニケーション能力
  • チームでの活動を通して、他者と協力し、意見を交換しながらプロジェクトを進める力を身につけることができます。
プレゼンテーション能力
  • ワークショップや発表会を通して、自分のアイデアを効果的に伝えるスキルを磨くことができます。
デジタルスキルの向上
  • 最新のデジタル技術やツールの活用により、実践的なスキルを身に着けることができます。

この他にも、以下の特典を提供します

市長名による「修了証」の発行
  • 大学受験(総合型選抜)や就職等、将来の進路選択時におけるアピール材料として活用可能です。修了証書

 

 

 

 

 

過去の実施内容

令和6年度(2024年度)

eフェスNEXTプロジェクトチラシ

安城市内の高校生を対象に、デジタルスキルを学びながら地域の課題解決にチャレンジする「eフェスNEXT」を実施します。

eフェスNEXTは、地域課題をIoTスキルをはじめとするデジタル&デザインスキルで解決することをテーマにした、初心者でも安心して参加できる学習プログラムです。

eフェスNEXT2024

日時
  • 令和7年1月11日(土曜日)午前10時~午後5時
場所
  • アンフォーレ(エントランス、ホール、多目的室)
プログラム内容
  • eフェスNEXTプロジェクト参加者による成果発表会
  • スクーミープログラミング体験会
  • ミニロボコン大会
  • 会場全体を使った謎解きプログラム
  • 協力団体によるデジタル体験ブース(愛知工業大学、有志団体DreamOn、ナゴヤイノベーターズガレージ他)

詳しい内容はこちらのサイト(外部リンク)からご確認ください。

イベント報告書(PDF:6,784KB)
eフェスNEXT2024の実施に関して、企業版ふるさと納税の精度を活用した寄附を通じ、愛三工業株式会社様(本社:大府市)からの応援をいただきました。

よくある質問

お問い合わせ

企画部企画政策課企画政策係

電話番号:0566-71-2204

ファクス番号:0566-76-1112