未成年者の電子申請
- 未成年者が申請する場合は、未成年者本人のマイナンバーカードから申請する必要があります。
- 15歳未満の場合は法定代理人が代わりに申請することとなりますが、あらかじめマイナポータルから代理人登録が必要になります。代理人登録の方法につきましては、マイナポータルのメニューから選び、登録いただく形になります。
- マイナンバーカードを初めて取得した際の年齢が15歳以下だった方は、マイナンバーカードの署名用電子証明が搭載されていない場合があります。パスポート申請前にあらかじめ署名用電子証明書の発行申請を行い、番号を取得する必要があります。
- 15歳~18歳の場合は、本人が申請することも可能です。この場合は紙で親権者の同意書(PDF:53KB)を作成し、その画像を添付する必要があります。
15歳未満
申請方法
- 法定代理人(親権者、未成年後見人)による代理提出となります。事前に申請者及び法定代理人双方のマイナンバーカードを使い代理人登録を行ったうえで、法定代理人のマイナポータル上での代理人サービスを開始した状態で、代理提出してください。手続きは以下のとおりです。
戸籍の提出について
- 法定代理人(親権者、未成年後見人)が、あらかじめ申請者本人の戸籍電子証明書提供用識別符号を取得し、申請時に符号の入力が必要になります。戸籍電子証明書提供用識別符号は、マイナポータルにログインした本人が手数料無料で取得できます。なお、同一戸籍内に記載がある者であれば、同一の符号を有効期間内で使用していただくことが可能です。
- マイナポータル戸籍電子証明書提供用識別符号取得操作手順(外部リンク)
15歳以上、18歳未満
法定代理人による代理提出のほか、本人申請も可能です。法定代理人の同意書の提出が必要です。同意書(PDF:53KB)は、写真に撮ったものをアップロードしてください。
法定代理人については、窓口にお越しいただき、疎明資料の提出をお願いする場合があります。