ここから本文です。
更新日:2023年5月23日
ファミリー・サポート・センターは、子育ての手助けをして欲しい人(依頼会員)と、子育てのお手伝いをしたい人(提供会員・両方会員)を結びつける支援をしています。会員は随時募集しています。お気軽にお問い合わせください。
また、こんな時にも…。
※ファミリー・サポート・センターで行う援助は、有償ボランティア活動です。あくまでも一時的、補助的なもので、保育施設等で対応できない部分を手助けするものです。
以下の3種類です。入会の方法や入会説明会・講習会の日程等をご案内しますので、あんじょうファミリー・サポート・センターまでご連絡ください。
※提供・両方会員登録のための第1回講習会は、6月21日水曜日です。詳しくは下記の「講習会」(青い文字)をクリックしてください。
1.会員登録 |
依頼会員になるには、入会説明会、 提供会員・両方会員になるには講習会を受講していただき、会員登録をお願いします。 |
2.援助活動の依頼
|
依頼会員は、援助が必要になりましたら、会員番号、会員の氏名、利用日時、援助内容をセンターへお申し込みください。 ※依頼の申し込みは、翌月分までできます。 ※急な依頼は引き受けてくださる提供会員が見つかりにくいことがありますので、援助依頼は早めにお申し込みください。
|
3.提供会員の紹介 |
|
4.事前打ち合わせ |
依頼会員の方と提供会員の方で打ち合わせを行います。
提供会員の方のご自宅で、援助活動の日時・場所・内容・お子さんのアレルギー等、特に配慮してほしいことについての打ち合わせをします。 |
5.援助活動 | 事前打ち合わせの内容に基づいて、援助活動を行います。 |
6.利用料金の支払い | 援助活動が終わったら、依頼会員の方が提供会員の方に直接支払います。 |
月曜日~金曜日の午前7時から午後7時 |
600円/時間 |
月曜日~金曜日の午前7時から午後7時以外の時間帯 土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日の午前7時から午後7時 |
700円/時間 |
土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日の午前7時から午後7時以外の時間帯 | 800円/時間 |
その他交通費等が依頼会員の負担となります。
援助活動中の事故等に備えるため、会員になるとファミリー・サポート・センター補償保険に加入します。
保険料は安城市が負担します。
幼児教育・保育の無償化の対象について
利用料金の一部が幼児教育・保育の無償化の対象となる場合があります。
対象となる方の詳細については保育課(幼児教育・保育の無償化)をご覧ください。
ファミリー・サポート・センター事業の基本的な手続きについてはこちら(PDF:133KB)をご覧ください。
登録内容に変更があった場合は、来所や郵送での申請をお願いします。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
あんじょうファミリー・サポート・センター(あんぱ~く内)
電話番号:0566-72-2315