受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 30282
更新日:2025年8月5日
ここから本文です。
令和6年4月1日から5種混合ワクチンが定期接種として開始されたことに伴い、4種混合ワクチン(クアトロバック®、テトラビック®)の製造販売が終了しています。4種混合ワクチンを接種できるのはワクチンの在庫がある間のみとなります。合計4回の接種が完了していない方は、お早めに接種をご検討ください。
定期接種では、原則として同一種類のワクチンを必要回数接種することになっていますが、ワクチンの在庫がなくなった場合、5種混合ワクチン(または3種混合ワクチン及び不活化ポリオワクチン)に切り替えて接種することが可能です。具体的な接種方法は、接種する医療機関へご相談ください。
生後2か月から7歳6か月未満で4種混合ワクチンの接種(計4回)が完了していないお子さん
※母子健康手帳を確認し、4種混合ワクチンを4回接種していれば接種完了です。5種混合ワクチンで接種している方は、継続して5種混合ワクチンを接種してください。
引き続き、4種混合ワクチンを接種します。
残りの回数を5種混合ワクチン(または3種混合ワクチン及び不活化ポリオワクチン)に切り替えて接種します。具体的な接種方法は接種する医療機関で、ご相談ください。
ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)感染症を予防するためのワクチンです。令和6年4月から定期接種として開始されました。ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブワクチンの接種を開始する場合は、5種混合ワクチンの接種が基本となっています。
主な副反応は、接種部位の紅斑(赤くなる)、硬結(しこり)、腫脹(はれ)など、接種部位以外の副反応として、発熱、気分変化、発疹、食欲減退、嘔吐などが報告されています。
ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)を予防するためのワクチンです。
主な副反応は、接種部位の紅斑(赤くなる)、硬結(しこり)、腫脹(はれ)など、接種部位以外の副反応として、発熱、気分変化、発疹、食欲減退、嘔吐などが報告されています。
ジフテリア、百日せき、破傷風を予防するためのワクチンです。
主な副反応は、接種部位の紅斑(赤くなる)、硬結(しこり)、腫脹(はれ)など、接種部位以外の副反応として、発熱、気分変化、発疹、食欲減退、嘔吐などが報告されています。