総合トップ ホーム > 暮らす > 助成制度 > 不妊治療等助成制度

ここから本文です。

更新日:2023年7月27日

不妊治療等助成制度

制度の概要

安城市では不妊で悩んでみえる方に、その治療費を一部助成し、経済的負担の軽減を図っています。

対象者

下記の1.から3.の条件を満たす方が対象となります。

1.医師に不妊治療の必要があると診断され、治療期間中に①または②である方

①法律上のご夫婦でどちらかが安城市に住所があること。

②安城市に住所があり、同一世帯で事実上婚姻関係にある男女

2.ご夫婦とも医療保険各法の規定による被保険者、組合員又は被扶養者であること。

3.妻の年齢が43歳未満(治療開始日の年齢)のご夫婦であること。

対象治療等

不妊検査、治療の効果を確認するための検査、ホルモン療法、タイミング法、人工授精等の一般不妊治療が対象です。

対象費用

不妊治療に要する費用として負担した自己負担額が対象です。健康保険適用外の費用も対象となります。

ただし、ベット差額、食費、交通費等治療に直接関係のない費用は対象になりません。

申請に必要な安城市不妊治療等助成に係る受診等証明書に係る文書料は助成の対象となります。

支給額

 1夫婦(令和5年3月受診分から令和6年2月受診分まで)につき、自己負担額の2分の1(千円未満切捨て)で、上限額が5万円です。

申請期間

令和5年3月から令和6年2月までの診療分について

令和5年4月から令和6年3月22日(金曜日)までに申請をお願いします。

3月は窓口が混み合います。申請書類に不備があった場合は受付できませんので、申請書類が整いましたら早めの申請をお願いします。

申請書類・持ち物

1.安城市不妊治療等助成金支給申請書

申請者は夫婦どちらか一方の名前を記入してください。

申請者と口座名義人は同一でお願いします。(異なる場合は、申請時に委任状の記入が必要となります。)

2.安城市不妊治療等助成金支給に関する同意書

本人が手書きしない場合は、それぞれ異なる印鑑を押印してください。(スタンプ印不可)

3.安城市不妊治療等助成に係る受診等証明書

医療機関で証明を受けてください。証明書作成には時間を要する場合もありますので、余裕を持って準備してください。

4.夫婦それぞれの被保険者証の写し

5.印鑑(申請書等に印鑑を使用された場合のみ)

6.事実上の婚姻関係にある方は、事実上婚姻関係にあることの申立書

下記ア~ウの方で本籍地が安城市でない場合、安城市にて法律上の夫婦であることや住所の確認ができないため、

下記書類の提出をお願いします。

ア.夫婦のいずれかまたは両方の住民登録が市外の場合→戸籍謄本市外の方の住民票

イ.夫婦の住民登録が市内で異なる場合→戸籍謄本

ウ.事実上の婚姻関係にある場合→それぞれの戸籍謄本

 ※戸籍謄本:外国籍の方は婚姻証明書をご提出ください。

 

●申請書類は安城市保健センター、市内関係医療機関で配布しています。

下記よりダウンロードもできます。

令和5年度安城市不妊治療等助成制度のご案内(PDF:166KB)

安城市不妊治療等助成金支給申請書・同意書(PDF:177KB)申請書記入見本(PDF:197KB)

安城市不妊治療等助成に係る受診等証明書・記入見本(PDF:176KB) 記入見本も一緒に医療機関にご提出ください。

事実上婚姻関係にあることの申立書(PDF:86KB)

委任状(PDF:77KB)(安城市不妊治療等助成金支給申請書の申請者と口座名義人が異なる場合に必要)

申請場所

安城市保健センター

月~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)

●郵送による申請も受け付けています。申請期限(必着)までに、上記申請書類を安城市保健センターまでお送りください。

〒446ー0045 安城市横山町下毛賀知106番地1 安城市保健センター 健診係まで

 

不妊治療と仕事の両立支援相談について

愛知県では、不妊治療と仕事の両立に悩む労働者等を対象とした両立支援相談を実施しています。不妊ピア・カウンセラーがオンラインにより相談に応じます。お気軽にご相談ください。

詳しくは愛知県労働福祉課ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

不妊・不育に関する専門相談について

愛知県不妊・不育専門相談センターでは、医師やカウンセラーなどの専門家による「不妊」、「不育」に関する相談を実施しています。医学的なこと、医学的でないこと、どんなことでも1人で悩まないで、お気軽にご相談ください。(相談無料)

詳しくは愛知県不妊・不育専門相談センターホームページ(外部リンク)をご覧ください。

愛知県不育症検査費助成事業について

愛知県では、不育症検査に対する助成を行っています。この事業は、先進医療として実施された保険診療適用外の「流死産検体を用いた遺伝子検査」を受けた場合、その費用を助成する事業です。

詳しくは愛知県健康対策課ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

風しん抗体検査及び予防接種費用の助成について

妊婦が風しんにかかることで、生まれながらにして眼や耳、心臓に障害を持った子どもが生まれることがあります。この障害は、先天性風しん症候群(CRS)とよばれています。

安城市では、妊娠を希望する女性とその夫、また、妊婦の夫を対象に、風しんの抗体検査及び予防接種費用の一部助成をしていますので、詳しくは「成人の風しん抗体検査及び予防接種費用の一部助成」のページでご確認ください。

よくある質問

Adobe Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子育て健康部健康推進課健診係
電話番号:0566-76-1133   ファクス番号:0566-77-1103

安城市保健センター