受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 30405
更新日:2025年9月17日
ここから本文です。
介護保険で利用できるサービスには
があります。
「介護サービス」は、サービスを利用することで生活機能を維持し、自分らしい生活を続けていけることを目的として利用します。
「介護予防サービス」は、要介護状態が比較的軽い人向けのサービスです。介護予防を目的とし、サービスを利用することで生活機能の維持・改善を目指します。
介護保険で利用できるサービスの種類及び概要は次のとおりです。
地域包括支援センターや介護予防支援の指定を受けた居宅介護支援事業者などが、利用者に合った「介護予防ケアプラン」を作成し、そのプランに沿って安心してサービスを利用できるように、利用者を支援します。
対象者は、要支援1・2の人です。
介護予防ケアプランの相談・作成は、全額を介護保険で負担しますので、利用者負担はありません。
居宅介護支援事業者が、利用者に合った「ケアプラン」を作成し、そのプランに沿って安心してサービスを利用できるように、利用者を支援します。
対象者は、要介護1~5の人です。
ケアプランの相談・作成は、全額を介護保険で負担しますので、利用者負担はありません。
ホームヘルパーが家庭を訪問して、食事、入浴、排せつなどの介助を行う身体介護と、炊事、洗濯、掃除などを行う生活援助を行います。
寝たきりの高齢者などの家庭を、入浴設備や簡易浴槽を積んだ移動入浴車などで訪問し、入浴介助を行い、身体の清潔保持と心身機能の維持を図ります。
訪問看護ステーションや医療機関の看護師などが家庭を訪問して、主治医と連絡をとりながら、病状を観察したり、床ずれの手当て、医師の指示に基づく医療処置(点滴、経管栄養、尿道カテーテル、胃ろうの管理など)、リハビリ、身体の清潔維持、排泄の援助などを行い、心身機能の維持回復を図ります。
医療機関などの理学療法士や作業療法士が家庭を訪問して、心身機能の維持回復を図り、日常生活での自立を促すよう必要なリハビリテーションを行います。
医師、歯科医師、薬剤師などが家庭を訪問して、医学的な管理や指導を行います。
デイサービスセンター(日帰り介護施設)などに通い、食事、入浴の提供やその介護、生活面での相談やアドバイスおよび機能訓練、レクリエーションを受けることができます。
医療施設や介護老人保健施設などに通い、心身機能の維持回復を図り、日常生活での自立を促すよう必要なリハビリテーションを理学療法士や作業療法士から受けることができます。
短期間施設に宿泊して介護や機能訓練などを受けることができます。
日常生活上の介護を受ける「生活介護」と医療上のケアを含む介護を受ける「療養介護」の2種類があります。
要介護1~5の有料老人ホームなどに入居している高齢者も、必要な介護を介護保険で受けることができます。
要支援1・2の人は、内容は要介護1から5までの人とほぼ同じですが、介護予防を目的としています。
心身機能が低下した高齢者に、日常生活の自立を助ける用具を貸し出します。なお、県の指定を受けた事業者から借りる必要があります。
対象となる用具
心身機能が低下した在宅の要介護者が、日常の自立を助ける次の用具を購入する場合、いったん全額を自己負担したのち、申請をすると保険給付分が居宅介護福祉用具購入費(介護予防福祉用具購入費)として支給されます。
なお、この支給を受けるためには、県の指定を受けた事業者から購入する必要があります。
対象となる用具
心身機能が低下した在宅の要介護者が、居住している住宅に手すりを取り付けるなどといった住宅改修を行った場合、保険給付分が居宅介護住宅改修費(介護予防住宅改修費)として支給されます。
なお、この支給を受けるためには、改修前に申請する必要があります。対象とならない工事もありますので、必ずケアマネジャーまたは高齢福祉課介護給付係に相談してください。
対象となる住宅改修
認知症の高齢者が5~9人で共同生活をしながら、家庭的な雰囲気の中で介護スタッフによる食事、入浴、排せつなど日常生活の支援や機能訓練を受けることができます。
なお、要支援1の人は利用できませんので注意してください。
「通い」を中心として、「訪問」と「泊まり」を組み合わせたサービスです。
住み慣れた地域で、なじみの介護スタッフによる日常生活の介護や機能訓練を受けることができます。
介護と医療それぞれのサービスが必要な人が、利用者の希望や容体等に応じて、通いや短期間の宿泊、訪問サービス(介護・看護)を組み合わせて利用できる多機能なサービスです。
ひとつの事業所で訪問介護サービスだけではなく、看護職員による訪問看護サービスも利用できるため、医療の必要性が高い人も切れ目のないケアを受けられます。
認知症の高齢者がデイサービスセンター(日帰り介護施設)などに通い、食事、入浴の提供やその介護、生活面でのアドバイスおよび機能訓練、レクリエーションを受けることができます。
定員が18人以下の小規模なデイサービスセンター(日帰り介護施設)などに通い、食事、入浴の提供やその介護、生活面での相談やアドバイスおよび機能訓練、レクリエーションを受けることができます。
訪問介護サービスと訪問看護サービスを一体的または密接に連携させ、1日に複数回の短時間の定期訪問や、利用者からの通報に合わせた随時対応を行います。午前0時間の対応が可能です。
訪問介護と訪問看護をひとつの事業所で行う一体型の事業所と、地域の訪問看護事業所と密接に連携しながら行う連携型の事業所があります。
夜間でも安心して在宅生活が送れるよう、夜間の定期的な巡回や随時の通報により、夜間専用の訪問介護を受けられるサービスです。
定員が29人以下の小規模な介護老人福祉施設に入所し、日常生活上の世話や機能訓練などのサービスを受けられます。
なお、新規入所は原則、要介護3以上の人が対象です。
定員が29人以下の小規模な介護付有料老人ホームに入居し、日常生活の介護や機能訓練、医療上のケアを受けることができます。
日常生活に常時介護が必要で、自宅では介護が困難な高齢者が入所します。食事、入浴、排せつなどの日常生活の介護や健康管理が受けられます。
なお、新規入所は原則、要介護3以上の人が対象です。
病状が安定し、リハビリに重点を置いたケアが必要な高齢者が入所します。医学的な管理のもとで、日常生活の介護や機能訓練が受けられます。
長期の療養が必要な高齢者が入所します。長期療養のための医療と日常生活上の世話が一体的に受けられます。
サービス利用料のめやすは以下のとおりです(令和6年4月1日現在)。