ここから本文です。
更新日:2020年5月29日
モビリティマネジメントとは、過度に自動車に頼る状態から公共交通などを「かしこく」使う方向へと自発的に転換するように促すための住民や地域などを対象としたコミュニケーションなどを通じて行う交通政策のことをいいます。
自動車はとても便利な交通手段ですが、無理のない範囲で “自動車の利用” を “公共交通の利用” に転換すると・・・
公共交通を利用することはこのような様々なメリットがあります。自身の移動や行動について少し考えてみませんか。(資料「クルマの使い方について考えてみませんか?」(PDF:2,015KB))
安城市では様々なモビリティマネジメントに取り組み、公共交通の利用促進に努めています。ここでは取り組みの一部をご紹介します。
夏休み限定で市内の小学生を対象としてあんくるバス無料キャンペーンを実施しました。(配布チラシ「あんくるバス無料キャンペーン」(PDF:1,014KB)、利用状況「無料券利用実績」(PDF:52KB))
別所団地地区を対象に普段の交通手段等に関するアンケートを実施し、その後、バスの使い方や具体的なおでかけプランの紹介、公共交通を利用することの良い点等についての説明会(「説明会資料」(PDF:725KB))と個別のプラン作成会を開催しました。説明会後に皆さんの移動についてどのような変化があったか再度アンケートを実施した結果、地域を走るバスついての認知度が高まり、公共交通を利用する意識が高まったことが分かりました。(「フィードバック資料」(PDF:1,072KB))。
平成28年10月から11月末までに安城市へ転入した方を対象に、あんくるバス等市内の公共交通の紹介やあんくるバス無料チケット、自動車に過度に依存しないライフスタイルの構築に向けた啓発資料等を配布し、その後、「実際にバスを利用したか」、「安城市の公共交通についてどう思うか」等についてアンケート調査を行いました。アンケートの結果、配布された資料を見て公共交通を利用しようと思った方が6割を超えており、公共交通利用への利用促進につなげることが出来ました。(「フィードバック資料」(PDF:366KB))
お問い合わせ