ここから本文です。
更新日:2024年11月15日
下記の日時において、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した試験放送が実施されます。これに伴い、安城市で販売した防災ラジオをお持ちの方は、防災ラジオを待機状態にしておくと自動で音声が流れます。
(1)令和6年5月22日(水曜日) |
午前11時頃 |
(2)令和6年8月28日(水曜日) ※台風の影響により中止となりました。 |
午前11時頃 |
(3)令和6年11月20日(水曜日) |
午前11時頃 |
(4)令和7年2月12日(水曜日) |
午前11時頃 |
※防災ラジオ定期訓練放送は毎月1日(1月は最初の平日)の午後4時頃実施しています。
※ただし、気象・地震活動の状況等によっては、試験を中止することがあります。
下記の通り、放送が流れます。
「ピポパポ(防災ラジオの起動信号音)」
「これはJアラートのテストです。これはJアラートのテストです。これはJアラートのテストです。」
「ピポパポ(防災ラジオの終了信号音)」
(1)令和6年6月20日(木曜日) | 午前10時頃 |
(2)令和6年11月5日(火曜日) ※11月5日の訓練は中止となりました。 | 午前10時頃 |
※ただし、気象・地震活動の状況等によっては、訓練放送を中止することがあります。
下記の通り、放送が流れます。
「ピポパポ(防災ラジオの起動信号音)」
「只今から訓練放送を行います。」
「緊急地震速報チャイム音(チャランチャラン)」
「緊急地震速報。大地震(おおじしん)です。大地震です。」
「訓練です。これは訓練です。」
「これで訓練放送を終わります。」
「ピポパポ(防災ラジオの終了信号音)」
安城市の防災ラジオをお持ちの方で、ラジオが待機状態になっていますとラジオが自動起動し、情報配信を行います。
ラジオはピッチFM(83.8MHz)の周波数を利用し、情報配信を行います。
安城市の防災ラジオをお持ちでない方は、ピッチFMをご視聴ください。
全国瞬時警報システム(Jアラート)とは、弾道ミサイル情報や緊急地震速報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、人工衛星を用いて国(内閣官房・気象庁から消防庁を経由)から送信し、市町村の防災ラジオ等を自動起動することにより、国から住民まで緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。
全国瞬時警報システム(Jアラート)からは、下記の2種類の情報が配信されます。
お問い合わせ