受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 生活・サービス > 市民や地域の取り組み > 地区防災計画
ページID : 23323
更新日:2024年4月4日
ここから本文です。
平成25年6月に災害対策基本法が改正され、「地区防災計画」の考えが新たに創設されました。地区防災計画は、市内の一定の地区内の居住者及び事業者が主体的に行う防災活動に関する計画です。
災害から身を守るためには、自らが災害に備える「自助」や、避難情報や指定緊急避難場所の提供など行政による「公助」も大切ですが、これまでの災害において、避難や救命救助などに大きな役割を果たしてきた地域での助け合い・支え合いの「共助」は欠かせません。「地区のみんなが助かるため」に、共助の力を強くすることがとても重要です。
安城市では、自主防災組織による地区防災計画の策定を想定し、策定時の参考としていただくために、「安城市地区防災計画策定の手引き」を作成しました。この手引きを参考に、地区の皆さんで防災について考えていただければ幸いです。
説明会 危機管理課
講演会 基調講演「地区防災計画をめぐる4つの誤解とホント」
講師 京都大学防災研究所巨大災害研究センター 教授 矢守克也 氏