受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 679
更新日:2024年7月19日
ここから本文です。
防災・減災のためには、「自分の身は自分で守る」を基本に、いざというときのために、日ごろから準備することが大切です。
ここでは、市民と地域が一緒になって取り組んでいる防災・減災活動について掲載しています。
また、防災・減災活動に役立つ情報を掲載したウェブサイトを紹介しています(外部リンクは国や愛知県のウェブサイトへのリンクです)。
1 |
「地域のことは自ら守る。」の掛け声のもと、日ごろから結束を強めていただいているのが自主防災組織です。 |
|
2 | 地区防災計画 |
地区防災計画は、市内の一定の地区内の居住者及び事業者が主体的に行う防災活動に関する計画で、いうなれば「地区の自助・共助の計画」です。安城市では、各自主防災組織単位での計画策定を想定しています。 |
3 |
日ごろから活発な防災活動を実施して地域の防災力の向上に貢献していることが認められ、特定非営利活動法人コミュニティサポーターほっぷがあいち防災フェスタにて防災貢献団体として表彰されました。 |
|
4 |
お住まいの地域周辺の防災マップや、大地震発生時の自宅の様子をシミュレーションできるなど各種防災情報を公開しています。 |
|
5 |
気象庁では南海トラフ地震に関する情報が発表された際の行動について掲載したマンガを公開しています。 |
|
6 |
気象や災害に関するリーフレットやポスター、ビデオ等を公開しています。 |
|
7 |
国土交通省 防災学習ポータルサイト(外部リンク) |
子ども達が防災について学ぶための動画や、防災行動を学べるカードゲーム等の各種リンクを公開しています。 |
8 | 内閣府 防災情報のページ 【 防災シミュレーター】(外部リンク) |
震度6強の地震に対して、「どんな避難行動をとるべきか?」疑似体験できるロールプレイングゲームを掲載しています。災害時の自身の行動について確認することができます。 |
9 |
「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」と、地震や水害などの被害に遭われた方々に問いかけ、被災者の体験談を短編で紹介しています。 |
よくある質問