総合トップ SDGs > 公民連携 > 安城市公民連携プロジェクトの参加事業者を募集します!!

ここから本文です。

更新日:2022年10月31日

公民連携プロジェクトの参加事業者が決定しました!

  選考の結果、令和4年度の実証課題と参加事業者が決定しました。

実証課題と参加事業者(令和4年度)

  1. 保育施設に関する通知をいち早く届けたい!~オンライン通知ツールの開発~(保育課)

        保育施設に関する情報を市民に届けるオンライン通知ツールの開発を公民連携で行います。

    事業者名:トリプルEジャパン株式会社

    2. 持続的な水の安定供給を!AIなどで配水池水位の調整をサポートしてほしい(水道工務課浄水管理事務所)

        浄水場の配水池水位の調整をサポートするシステムの開発を公民連携で行います

    事業者名:株式会社アクコム

 

 公民連携プロジェクトの参加事業者を募集します。       

 ※令和4年度の募集は終了しました。

 安城市では、行政や地域が抱える課題を、スタートアップ等の事業者と市職員が公民連携で解決するプロジェクト「UIA(Urban Innovation ANJO)」の参加事業者を下記のとおり募集します。本プロジェクトは、公民連携フロントの「テーマ型提案」として公民連携で取り組む手法の1つであり、社会実験として実施するものです。

 このプロジェクトでは、課題を解決するための技術や知見を持った事業者を広く募集し、公民連携で実証実験を行うことにより解決につなげます。

※事業の詳細はこちらをご覧ください。(外部リンク)

  

募集期間

 令和4年7月22日から8月21日まで ※令和4年度の募集は終了しました。

募集課題

  1. 保育施設に関する通知をいち早く届けたい!~オンライン通知ツールの開発~(保育課)
  2. 働く能力のある生活困窮者をサポート!新しい視点の就労マッチングの実証(社会福祉課)
  3. 持続的な水の安定供給を!AIなどで配水池水位の調整をサポートしてほしい(水道工務課浄水管理事務所)
  4. 幻の梨!?安城市発祥『甘ひびき』をブランド梨へ押し上げたい!(農務課)

スケジュール

  • 8月5日(金)事業者説明会  (オンライン説明会) 

  • 8月21日(日)募集締め切り

  • 9月下旬      事業者決定

  • ~2月           実証実験

  • 2月末    実証実験の検証

 

お問い合わせ

企画部健幸=SDGs課公民連携係
電話番号:0566-71-2204   ファクス番号:0566-76-1112