ここから本文です。

更新日:2013年10月10日

本證寺 本堂 genzon

本證寺 概要

 本證寺は鎌倉時代後期に慶円(きょうえん)によって創建されたと伝えられる真宗寺院です。室町時代中期には連如の布教によって本願寺派に属し、岡崎市の上宮寺・勝鬘寺とともに真宗三河三か寺として大きな勢力をもちました。永禄6年(1563)秋ごろに起こった三河一向一揆では中心寺院として本願寺門徒を率い、徳川家康と戦いましたが、5か月後には破れ、三河は真宗禁制の地となりました。その後天正13年(1585)に禁制が解かれると、本堂などの再建を果たし、江戸時代には三河触頭三か寺の一つとして再興を遂げ、その末寺は二百余寺を数えるほどの寺勢を誇りました。

 

 本堂

 本證寺の本堂は、本證寺の建造物群の中でも最も古く、寛文3年(1663)に建立されており、県指定文化財になっています。

 柱は来迎柱を丸柱とするほかは角柱を用い、外陣(げじん・がいじん:一般の人々が礼拝する場所)内は1間(=1.818m)ごとに柱を立て、小壁(鴨居と天井の間の壁)を下ろすなど古式で閉鎖的な邸宅風の本堂です。

 平成6年~9年にかけて保存修理工事が行われ、ほぼ建立当時の姿に復元されました。その際の調査で、大規模な修理が宝暦年間、江戸時代後期、明治期、近年の4回行われたことが明らかになりました。

 

本證寺本堂正面

本證寺本堂

 

本證寺本堂擬宝珠

本堂の擬宝珠

寛文三年の年号

『寛文三年』の年号

 本堂高欄の10ヵ所に取り付けられた擬宝珠には、『寛文三年』の年号と寄進者の氏名が刻まれています。

 

 

 

 

お問い合わせ

生涯学習部文化振興課埋蔵文化財センター
電話番号:0566-77-4490   ファクス番号:0566-77-6600