ここから本文です。

更新日:2015年6月18日

東端八剱神社本殿・覆殿

 東端八剱神社の創立は、平安時代末期の安元元年(1175)または治承4年(1180)とされます。江戸時代中期の元禄14年(1701)には二社併立の社殿を新築し、正面向かって右側に八剱社、左側に若宮八幡を祀ったと伝えられています。

 

 本殿の建立年代については史料がなくはっきりとはしませんが、前室を設けない正規の流造社殿(ながれづくりしゃでん)の形式をもち、装飾も少なく、妻飾(つまかざり)も叉首組(さすぐみ)とするなど古式の建築様式から、江戸時代中期(18世紀初期)のものと推定されます。

 また、中型の流造社殿で、正面が2間(1間=約1.818m)となる神社本殿はあまり類例がなく、珍しい建物と言えます。

拝殿(はいでん)

     ↑ 画像をクリック!(拡大図)

  

     覆殿(おおいでん)          覆殿正面から本殿をみる         本殿(ほんでん)

本殿

簡素ですが、洗練された彫刻が

施されています。

        

   ▲実肘木(さねひじき)     ▲木鼻(きばな)         ▲海老虹梁(えびこうりょう)

  組物の最上部で桁(けた)を  柱の外側に突出した部分に  海老のように反った梁(はり)。

  のせる肘木。           彫刻などで飾ったもの。

 

 

妻飾(つまかざり)も装飾の少ない

簡素なものです。

 

                   

      ▲叉首組(さすぐみ)                       ▲蟇股(かえるまた)

     二本一組で斜めに組んだ材を連続的に並べ、      梁や桁、頭貫との間に置かれる

     屋根を支える小屋組み。                    上部を支える山形の部材。

     合掌造などの急勾配な屋根にも使われます。

覆殿

 

 

    

 ▲蟇股                     ▲虹梁(下段)

                ▲鬼瓦

                寛政10年(1799)の年号と鬼師(おにし)の

                名前が刻まれています。

  覆殿は、本殿を風雨から守るために造られた建物で、

本殿を取り囲むような形になっています。

 一般的に覆殿は本殿の四周に柱を立て、その上に屋根を

のせた簡略な建物が多いのですが、東端八剱神社の覆殿

は二重虹梁や蟇股、大瓶束を用い、装飾的に造られていま

す。本格的な社殿建築形式を有していることや鬼瓦に刻ま

れた年号から、本殿よりも若干新しい寛政10年(1799)の建

立と推察されます。

 

 

 

 

 旧神楽殿(かぐらでん)の棟札(むなふだ)に記されている「岡田近江正」は、現在の豊川市牛久保で代々岡田五左衛門を名乗る大工棟梁の9代目です。岡田五左衛門は、宝暦年間(1751~1763)と文化・文政年間(1804~1829)に多くの社寺建築を手がけました。安城市内には、本證寺鐘楼や大岡白山神社拝殿などがあります。

 棟札裏面に「嘉永四」年(1851)と記されていますが、この年には近江正は亡くなっているので、実際に神楽殿の建築に携わったのはその弟子と思われる「山口半重郎」と推測されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  右向き手平成26年度新規市指定文化財

お問い合わせ

生涯学習部文化振興課埋蔵文化財センター
電話番号:0566-77-4490   ファクス番号:0566-77-6600