総合トップ ホーム > 楽しむ > 公園(グラウンド)を利用される方へ

ここから本文です。

更新日:2023年9月1日

公園(グラウンド)を利用される方へ

新型コロナウイルス感染症拡大防止へのご協力のお願い

 公園(グラウンド)の団体利用につきましては、以下の注意事項を守ってご利用ください。

  • 人と人との間隔を空けてください。
  • 密集・密接状態にならないようにしてください。
  • 体調の悪い方は、利用を控えてください。
  • 利用前後は、手洗いをしてください。
  • 代表の方は、誰が利用したかを把握してください。

都市公園(グラウンド)をスポーツ等で団体利用する場合、事前に「グラウンド団体利用申込み」ができます。

 公園は本来自由に利用できる場所ですが、スポーツ等で団体利用するため、事前に活動場所の確保が必要な場合のための申込みです。個人的にご家族やお子さん同士でご利用される場合は申込みの必要はありません。なお、この申込みは独占利用を認めるものではありませんので、他に利用したい方がいる場合は、譲り合って利用するように努めてください。

  • 申込み事例
    子ども会でソフトボール、フットベースボール等の練習を行う場合。
    老人クラブでグラウンドゴルフ等を行う場合。
    団体でサッカー、軟式野球等を行う場合。

 「安城市都市公園(グラウンド)団体利用申込みの流れ」及び「安城市都市公園(グラウンド)団体利用申込みについて」を参照し、利用申込みをしてください

 「安城市都市公園(グラウンド)団体利用申込みの流れ」(PDF:377KB)

 「安城市都市公園(グラウンド)団体利用申込みについて」(PDF:453KB)

あいち共同利用型施設予約システムで都市公園(グラウンド)をスポーツ等で団体利用する場合の空き状況を確認できるようになります。

 これまで、電話及び公園緑地課並びに柿田公園管理事務所で都市公園(グラウンド)をスポーツ等で団体利用する場合の空き状況をご案内しておりましたが、それに加えて、利用者ご自身でも、あいち共同利用型施設予約システムで令和5年4月4日(火)からご確認いただけるようになります。

  • 月初開庁日の翌開庁日の午後2時に、2か月後の月の空き状況を公開します。
    例:令和5年6月1日(木)から6月30日(金)までの空き状況を、令和5年4月4日(火)午後2時から公開します。
  • このシステムでは、空き状況のご確認のみ可能であり、団体利用の申込みはできません。これまでどおり公園緑地課又は柿田公園管理事務所にお越しのうえ、グラウンド団体利用申込書の記入と提出をお願いします。

あいち共同利用型施設予約システム(利用者登録不要。インストール不要。Webブラウザからご覧になれます。)

・PC簡易版

 https://www.e-shisetsu.e-aichi.jp/web/index.jsp(外部リンク)

・スマートフォン版

 https://www.e-shisetsu.e-aichi.jp/sp/(外部リンク)

・携帯電話版

 https://www.e-shisetsu.e-aichi.jp/keitai/(外部リンク)

空き状況の確認方法(あいち共同利用型施設予約システム操作マニュアル)

PC簡易版(PDF:1,409KB)

スマートフォン版(PDF:273KB)

携帯電話版(PDF:519KB)

都市公園(グラウンド)抽選の結果発表について

 抽選時の結果を、月初開庁日の午後2時に掲載しています。その後の予約の追加やキャンセルは反映されていません。空欄の枠も、予約が入っていることがあります。斜線が引いてある枠は、地域の行事やスポーツ大会等で使用します。最新の空き状況につきましては、公園緑地課までお問合せください。

 ・11月分(PDF:73KB)

   ・10月分(PDF:73KB)

 ・9月分(PDF:73KB)

都市公園を各種イベント、行事(運動会等)で団体利用(占有)する場合は、許可申請書の提出が必要です。

  • 申込み事例
    町内会等で運動会、各種スポーツの大会、防災訓練等を行う場合。
    イベント団体が各種催しを開催する場合。

 「都市公園内行為許可申請書」及び「行為計画書」又は実施内容が分かる資料を、公園緑地課へ提出してください(郵送・メール・FAX可)。

 内容を審査する必要があるため、都市公園を占有したい日から2週間程度前までに申請してください。なお、内容によっては、申請のとおりに許可できない場合もありますのでご了承ください。

 申請後、許可書ができましたら、申請者様に電話でご連絡しますので、都市公園を占有するとき(当日も含む)までに、公園緑地課へ受取りにお越しください。なお、使用料が発生する場合は、公園緑地課で納付書をお渡ししますので、碧海信用金庫 安城市役所出張所(市役所本庁舎1階。公金受入れは平日午前9時から午後5時まで(令和5年4月3日より平日午前9時から午後4時までに変更になります。)。)にて使用料を納付して、領収証書を受け取ってください。再度、公園緑地課にお越しいただき、領収証書のコピーを取らせていただきまして、最後に許可書をお渡しします。

 「都市公園内行為許可申請書」(エクセル:42KB)

 「行為計画書」(エクセル:44KB)

 ※年間行事(4/1~3/31)の利用申請は、前年度の1月4日から受付を開始します(閉庁日の場合は翌日以降の開庁日)。

 「都市公園内行為許可変更申請書」(エクセルxlsx:12KB)

 ※許可内容に変更が生じた場合は、必ず事前に連絡し、「都市公園内行為許可変更申請書」を公園緑地課へ提出してください。

 「都市公園使用中止承認申請書兼承認書」(ワードdocx:16KB)

 ※使用を中止する場合は、必ず事前に連絡し、「都市公園使用中止承認申請書兼承認書」を公園緑地課へ提出してください。

 「使用料還付申請書」(ワードdocx:17KB)

 ※使用料の還付を受ける場合は、還付の理由が生じた日から起算して10日以内に「使用料還付申請書」を、公園緑地課へ提出してください。

公園(グラウンド)利用上の注意

公園(グラウンド)を利用される場合は、必ず次のことを守ってください。

  • ゴミは持ち帰ってください。
  • グラウンド使用後は、整地してください。
  • 公園内へ自動車、オートバイ等の車両を許可無く乗り入れないでください。
  • 樹木、工作物(トイレ、遊具)等を大切にし、故意に傷付けないでください。
  • 騒音は控えていただき、他の利用者、周辺住民に迷惑となる行為はしないでください(硬式野球、ゴルフ、スケートボード、ドローン飛行等は禁止)
  • 公園内でたき火、バーベキュー等はしないでください。
  • 駐車場の無い公園については、徒歩か自転車でお越しいただき、路上駐車をしないでください。また、駐車場が有る公園においても、路上駐車(駐車場の電動ゲートが開くまで路上で待機するのも含む)をしないでください。
  • 夏の暑い時季は、遊具が日光を浴びて非常に熱くなっていることがあります。日中に小さいお子様を遊具で遊ばせる際は、やけどに注意してください。 
  • 大雨や雷が発生し天候が悪くなった時は、公園利用を直ちに止め公園から離れ避難してください。

Adobe Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

都市整備部公園緑地課
電話番号:0566-71-2244   ファクス番号:0566-76-0066