受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 観光・文化・スポーツ > 中狭間遺跡
ページID : 5069
更新日:2013年6月20日
ここから本文です。
概要中狭間遺跡は、碧海台地の東縁に近い沖積地に立地しています。現在は標高約9mの平坦な水田地帯ですが、耕地整理以前は多くの島畑があって桑畑などに使われていたようです。 1956年(昭和31年)の用水路を造る工事の際に弥生土器の破片を採集したのが、遺跡として認識されるきっかけとなりました。1979年(昭和54年)に小学校の建設、2002年(平成13年)~2003年(平成14年)には、ほ場整備事業に伴って発掘調査が行われました。1979年の調査では、幅約9.5m~13.5m、深さ1.3m以上の南北に続く弥生時代後期から古墳時代前期の溝が確認されました。溝の中からは、多量の木製品・建築部材・植物遺体などが見つかりました。木製品には鍬先や鋤などの農耕具や竪杵・木錘・打ち具などのほか、剣形・刀形・舟形といった祭祀具なども見つかっています。 この調査で注目されるのは、他地域から持ち運ばれたり、あるいは当地で模倣されて作られたりした外来系土器が多く含まれていたことです。その数は小片も含めて約120点あり、個体数で全体の5%に達します。その由来する地域は、尾張・美濃・伊勢・畿内・北陸・西遠江など広い地域に及び、器種も豊富です。多量の外来系土器の存在は、他地域との交流が盛んであったことを示し、それはこの中狭間遺跡がこうした「地域間交流」の中核となる集落であったことを示しています。 また、2002~2003年の調査では、弥生時代前期の土器棺墓(甕や壺を棺として利用し、乳幼児や小児、または再葬による人骨を埋葬したもの)が見つかり、鹿乗川流域遺跡群の成立が弥生時代前期にさかのぼることが確認されたことも重要な成果です。
|
所在地:安城市桜井町中狭間
土器棺北陸系の土器土器の出土状況 |