受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 観光・文化・スポーツ > 古井堤遺跡
ページID : 7802
更新日:2013年6月20日
ここから本文です。
概要古井堤遺跡は、碧海台地と鹿乗川に挟まれた沖積地に位置し、鹿乗川流域遺跡群の中央にあたります。現在はほ場整備が進み平坦な水田が広がっていますが、かつては鹿乗川や西鹿乗川によって運ばれた土砂が堆積して形成された微高地になっていました。 この遺跡での調査は1975年(昭和50)と、鹿乗川流域のほ場整備に伴う一連の調査のうち第3次調査(平成12年度)の一部が古井堤遺跡の範囲に該当しました。これらの調査により、竪穴住居や掘立柱建物などの遺構が見つかり、おおむね弥生時代後期から古墳時代中期には居住域が広がっていたことが分かりました。また、西鹿乗川の前身となる河川跡も確認され、当時の地形を復元する手がかりになりました。 古墳時代中期の竪穴住居とそこから出土した土器 |
所在地安城市桜井町古井堤 |