受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 10221
更新日:2013年6月20日
ここから本文です。
|
どうやってつけられているのかな?博士教えて! |
よかろう。今回は、直線や曲線を使った文様を紹介しよう。 |
![]() |
この土器には、スジみたいなものが全体についてるね。 ![]() |
|
|
条痕文は弥生時代前期に流行した文様じゃ。 |
![]() |
この土器には、条痕よりも細い線の文様がついているね。 ![]() |
![]() |
土器の表面をきれいにしてから、竹や細い木などを束ねた櫛のような工具で文様をつけているんじゃ。
|
![]() |
この土器の口の部分にも横線が入っているけど、条痕文や櫛描文とは違うね。 ![]() |
![]() |
それは、土器の表面に指や棒、なめした動物の皮などを押し当てた状態で回転させてつけた文様で凹線文(おうせんもん)と言うんじゃ。回転台を使って、壺の口や首の部分にぐるりと一周つけるんじゃ。土器の断面は波打ってみえるぞ。 |
|
もっといろいろ教えてほしいなぁ。 |
また、次の機会に紹介しよう。 |