ここから本文です。

更新日:2013年6月20日

土器の文様のはなし

土器坊右土器にはいろいろな文様(もんよう)や飾りがつけられているよね。

 どうやってつけられているのかな?博士教えて!

土器博士よかろう。今回は、直線や曲線を使った文様を紹介しよう。

条痕文(じょうこんもん)

条痕文土器 この土器には、スジみたいなものが全体についてるね。 土器坊

ハイガイ

土器博士 これは、条痕(じょうこん)と言ってな、ハイガイのように縁がギザギザした貝殻を粘土の表面に当てて引くと、一度に何本ものスジをつけることができるんじゃ。使い方次第でいろいろな文様をつけることができるぞ。

 条痕文は弥生時代前期に流行した文様じゃ。

櫛描文(くしがきもん)

櫛描文土器 この土器には、条痕よりも細い線の文様がついているね。 土器坊
櫛描き

土器博士そうじゃな。

土器の表面をきれいにしてから、竹や細い木などを束ねた櫛のような工具で文様をつけているんじゃ。

 

凹線文(おうせんもん)

凹線文土器  この土器の口の部分にも横線が入っているけど、条痕文や櫛描文とは違うね。 土器坊
凹線付け方 土器博士それは、土器の表面に指や棒、なめした動物の皮などを押し当てた状態で回転させてつけた文様で凹線文(おうせんもん)と言うんじゃ。回転台を使って、壺の口や首の部分にぐるりと一周つけるんじゃ。土器の断面は波打ってみえるぞ。

 

 

土器坊右  同じ線でも道具によって見た目に違いが出るんだね。

  もっといろいろ教えてほしいなぁ。

土器博士他にも粘土を貼り付けてつくる文様や、縄文を使った文様もあるんじゃ。

また、次の機会に紹介しよう。

お問い合わせ

生涯学習部文化振興課埋蔵文化財センター
電話番号:0566-77-4490   ファクス番号:0566-77-4491