受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 9970
更新日:2013年6月20日
ここから本文です。
![]() |
墨書土器とは、墨で文字や記号が書かれた土器のことだよ。市内では、彼岸田遺跡(桜井町)や古井堤遺跡(桜井町)、宮下遺跡(桜井町)、桜林遺跡(桜井町)、惣作遺跡(木戸町)などから奈良~平安時代の墨書土器が出土しているんだ。 墨書が書かれる位置 墨書が書かれるのは、 須恵器(すえき)〔奈良時代〕や灰釉陶器(かいゆうとうき)〔平安時代〕と呼ばれる焼き物だよ。 墨書は、ふたの内側や、碗(わん)や坏(つき)の底の外側に書かれていることが多いんだ。
|
市内で見つかっている墨書土器でもっとも多く書かれている文字は「田」なんだ。
|
|
|
|
![]() |
![]() |
「大井」は 人名の一部か、地名、あるいは 「大きな井戸」という意味かもしれないね。
|
|
わざわざ容器に「器」って書いちゃうなんておもしろいね。 |
ほかにも「神」「足」「国」「上」「大」「中」「浄」「厨」など、さまざまな文字が書かれた墨書土器が見つかっているよ。