ページID : 2599

更新日:2025年10月16日

ここから本文です。

園からのお知らせ

緊急情報

特にお知らせはありません。

☆イモ掘りうんとこしょ☆

年長さんが中心となって育ててきたサツマイモをみんなで収穫しました。

イモ掘りの準備でイモヅルを切っていると、子どもたちは興味津々!

「めっちゃ長いよ」「葉っぱがいっぱいついてるね」と言いながら、友達と一緒にひっぱったり、縄跳びにしたり、電車ごっこをしたりして、思い思いに遊びました。

城ケ入イモヅル 城ケ入イモ

城ケ入ツル 城ケ入縄跳び

城ケ入とぶ 城ケ入イモヅル2

葉っぱのにおいをかいでサツマイモのにおいがするか確認する子もいました。

どんな匂いがしたかな。

城ケ入におい

芋掘りでは、ツルの根元を丁寧に掘りながら土の中のサツマイモを探していました。

「あ!!見えてきたよ」「大きそうだね」「なかなか出てこないな」と友達と一緒に楽しんで掘る様子が見られました。

サツマイモが出てくると「見て見て!」「やったー!」と大喜び!

たくさんお芋が掘れて大満足の子どもたちでした。

掘ったサツマイモをすぐに食べたかった子どもたちですが、保育者からしばらく寝かせておくと、もっとおいしくなることを聞いて「おいしくなーれ♪」とパワーを送っていました。

さつまいもパーティー、楽しみだね。

城ケ入芋掘り 城ケ入芋掘り2

城ケ入芋掘り3 城ケ入芋掘り4

もうすぐ運動会

いろいろな運動遊びを経験し、体を動かすことや保育者や友達と一緒に取り組むことを楽しんできました。

子ども達は、運動会で今まで楽しんできた遊びや頑張りを、おうちの方に見てもらうことをとても楽しみにしています。

ほし組さんのかけっこでは、最初はたいよう組さんがゴールでぎゅっと迎えてくれました。

当日は、保育者目指して頑張って走りますよ!

城ケ入ドン 城ケ入ゴール

にじ組さんは、遊戯で使うパラバルーンが大好き!

友達と力を合わせてバルーンを膨らませたり、バルーンの下から顔を見合わせて笑い合ったりして、本当に楽しそうに取り組んでいます。

運動会で披露する技の中には、曲の「アンダー・ザ・シー」のイメージから子どもたちが名前を付けた技も出てきます。

“カメ”や“サンゴ”など、とてもかわいらしい技をお楽しみに!

城ケ入バルーン2 城ケ入バルーン

サンゴ城ケ入 ロケット城ケ入

たいよう組さんは、いろいろな運動遊びを経験する中で自分なりの目標を決めて“できるようになりたい”という気持ちをもって頑張っています。

友達の頑張る姿に刺激を受けたり、諦めずにやろうとする気持ちをもったりしながら、できるようになった喜びを味わっています。

跳び箱城ケ入 竹馬城ケ入 

すえん城ケ入 

遊戯ではフラッグを使います。

最初は、自分たちで絵をかいたマイフラッグを使って取り組みを開始しました。

自分専用のフラッグに子どもたちはとても嬉しそう。

少しずつ、フリを覚えたり、みんなで合わせられるようになってきたら本番用のフラッグに持ち替えて、更に意欲が増した子どもたち。

色のグループごとにフラッグを揚げたり、隊形移動をしたりするところが見所です!

城ケ入旗 城ケ入振る

城ケ入戸外旗 城ケ入フラッグ

他にも見どころ満載の城ケ入こども園の運動会!!

運動会を通して、友達と一緒に取り組む楽しさや、自分の力を発揮しながら体を動かす面白さを感じられるようにしていきたいと思います。

 

園開放

令和7年度の園開放の日程は以下の通りです。

参加は予約制です。開催日2週間前の9時より電話にて予約を開始します。

楽しい催しをたくさん用意しておりますので、ぜひご参加ください。

城ケ入こども園 (0566)92-0046

日にち 内容 開始時間 予約開始 持ち物
10/18(土) 運動会 10時 10/3  
11/17(月) 風船太郎 10時 11/4  
 2/18(水) 室内遊び 10時  2/4  
園開放ご参加の方へお知らせ

・駐車場は園の南側にあります。そちらが満車の場合は北側の職員駐車場をご利用ください。

・園開放参加中は、写真や動画の撮影はご遠慮ください。

・お子様から目を離さないようにし、一緒に遊んでください。

育児相談
  • 子育ての不安や悩みを気軽に相談してください。
  • 電話相談、来所相談、秘密厳守でいつでも受け付けます。

 

お問い合わせ

こども健康部保育課城ケ入こども園

電話番号:0566-92-0046

ファクス番号:0566-92-0046