受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 2440
更新日:2025年7月10日
ここから本文です。
特にありません。
年長児が園で収穫した夏野菜を使ってカレーをつくりました。ドキドキしながら包丁を握り、ニンジン・ジャガイモ・タマネギを切った子どもたち。「ニンジンはちょっと固かったよ」「ジャガイモはすぐに切れた!」と、それぞれの野菜の切った時の感触の違いを発見し、保育者や友達と話す姿が見られました。
切った野菜を炒めて煮込んでいく過程では、炒める時の「ジュー」という音や保育室に広がるおいしそうな匂いに、わくわくが高まっていました。カレーづくりの様子を見に来た年少・年中児・2歳児クラスの子どもたちは「年長さんってすごい!」「カレー楽しみ!」と、憧れの眼差しで見つめていました。
「園長先生、カレーができました!!」と、元気いっぱい職員室に届けに来てくれた年長児。年少・年中組にも『年長さんのカレー』を届けてくれました。年少・年中組の子どもたちは、「年長さんのカレーおいしい!」「年長さんってすごいね!!」と、嬉しそうにカレーを食べていました。
年長組の子どもたちは、遊戯室に集まってカレーパーティー♪自分たちでつくったカレーは格別だったようで「すっごくおいしい!」「このピーマンなら食べれるよ」と、笑顔いっぱいで食べていました。
異年齢ペアの友達と一緒に、たなばたまつり会に参加しました。年長児の「はじめの言葉」で会がスタート!ペアの友達と一緒に考えて『たなばたクイズ』をしたり、保育者劇を観たりしました。2歳児クラスの子どもたちも、織姫や彦星に変身した保育者を嬉しそうに見つめていました。
最後はみんなで「たなばたさま」を歌いました。みんなの願い事が叶いますように・・・☆
0.1歳児組の子どもたちは、保育室で「たなばたパネルシアター」を見ました。織姫・彦星の絵を見せると、興味津々に見ていました。たなばたさまの曲に合わせて、体を揺らしたり手を動かしたりして楽しんだ後、保育者と一緒に廊下にある七夕飾りを見に行きました。ゆらゆら揺れる飾りや短冊を見上げたり、触ったりして嬉しそうな子どもたちでした。
戸外に出られる日は、水を使って思いっきり水遊び・泥んこ遊びを楽しんでいます。「ここの泥はプルプルなんだよ」と、場所によって泥の感触が異なることを発見し、教え合う姿が見られます。
「カレーができたよ」と泥んこカレーをつくって見せてくれたり、保育者や友達と一緒に「長い道にしていい?」「もっと深い穴にしよう!」と、相談しながら砂場でコースづくりをしたりして楽しむ姿も見られます。
年中さんが植えたポーチュラカの花を摘んで、色水遊びもしました。袋に好きな色の花びらと水を入れ、花びらをすり潰すと・・・とってもキレイな色水ができました♪「今度はピンクの花でつくる」「混ぜたらどうなるかな?」と、繰り返し楽しむ姿が見られました。
ウォータースライダーや水鉄砲の的当て・かけ合いっこなど、全身ずぶ濡れになってダイナミックに遊ぶ姿が増えてきました。暑さ指数を測りながら、戸外で遊べる日は思いっきり夏の遊びを楽しんでいきたいです。
カップに水を注いだり窓ガラスに水の生き物をペタペタ貼ったりし、水に触れる気持ちよさを味わいながら、デッキで水遊びをしています。保育者が霧吹きを使ってミストを出すと、喜んで手を出し、水を浴びる姿が見られました。
2歳児組では、タンクから水を汲んでジュース屋さんをしたり、水鉄砲で水を飛ばしたりしています。また、保育者がホースの水で「水のトンネル」をつくると、「キャー」「逃げろー」と大喜びの子どもたち。水に当たらないように何度もくぐる姿が見られました。
暑すぎて戸外に出られない日は、涼しい室内で遊んでいます。シール貼りをして、かわいいおさかなのできあがり♪たくさんシールを貼る子、シールで目をつくる子など、思い思いの作品に仕上がりました!
保育者や友達と、同じ空間で遊ぶことに心地よさを感じる子が増えてきました。みんなと「一緒」を楽しんでいる子どもたちです。
5月27日(火曜日)「園庭で遊ぼう」
6月24日(火曜日)「遊戯室で遊ぼう」
9月25日(木曜日)「園内巡り・保育園の子と遊ぼう」
1月27日(火曜日)「遊戯室で遊ぼう」
未就園児親子(各回10組)
開催月の1日から予約可能です。参加希望の方は、平日の午前9時~午後4時に園へご連絡ください。
安城保育園電話:76-2714