受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 9845
更新日:2019年4月15日
ここから本文です。
平成25年12月18日(水曜日)から平成26年1月17日(金曜日)の期間でご意見を募集した本計画について、ご意見・ご提案をお寄せいただきありがとうございました。
お寄せいただいたご意見に対して、第3次安城市地域福祉計画策定協議会において考え方をまとめましたので、その結果を公表します。
なお、提出されたご意見は、趣旨を損なわない範囲で要約しました。
寄せられた意見の概要と、それに対する市の考え方及び計画(案)は、3月15日市広報、社会福祉課、市政情報コーナー、文化センター、市民交流センター、スポーツセンター、各地区公民館、青少年の家、中央図書館、社会福祉会館、各福祉センター、市公式ウェブサイト「パブリックコメント」ページから閲覧できます。
「安城市地域福祉計画」は、本市の最上位計画である「安城市総合計画」を地域福祉の視点から実現するための理念や方策を定め、住民や地区社協、市社協、市、その他社会福祉の向上を目的とした団体が主体的に参加し、地域福祉を推進していくための計画です。
大規模災害や生活環境の変化によって、すべての人が支援を必要とする可能性があります。本計画では、高齢者や障害のある人、子どもだけでなくすべての人や事業者等が、お互いに支え合い自分らしく暮らせる地域福祉を一層推進することを目指します。
この案に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
社会福祉課、市政情報コーナー、市民交流センター、スポーツセンター、文化センター、各地区公民館、青少年の家、中央図書館、社会福祉会館、各福祉センター、市公式ウェブサイト
午前8時30分~午後5時15分(市役所を除く各施設は、閉館時間まで)
閉庁日、休館日を除きます。
平成25年12月18日(水曜日)から平成26年1月17日(金曜日)までの期間に、計画名「第3次安城市地域福祉計画(案)」、住所、氏名、(団体等の場合は、所在地、名称、代表者と担当者の氏名)を明記のうえ、下記のいずれかの方法で、意見を提出してください。
なお、意見を提出できるのは、市内に在住・在勤・在学する人、市内に事務所・事業所を有する個人・法人・団体及び市内で活動する人です。
意見提出用紙(PDF:140KB)をご利用ください。
提出方法 |
提出先 |
(1)持参の場合 |
社会福祉課(北庁舎1階) |
(2)郵送の場合 |
〒446-8501 安城市桜町18-23 安城市役所社会福祉課 |
(3)ファクスの場合 |
74-6789 |
(4)Eメールの場合 |
shakaifukushi@city.anjo.lg.jp |
(5)パソコン、携帯電話の場合 |
電話による意見の提出は、内容を正確に記録することができないため受付できません。
お寄せいただいた意見に対して個別に回答はしませんが、提出された意見に対する市の考えを整理し公表します。
公表は、広報あんじょう又は市公式ウィブサイトにて行います。
広く市民の意見を反映させた福祉施策の基本的な計画としての地域福祉計画を策定します。
開催日時
開催場所
議題
傍聴者なし
資料
開催日時
開催場所
議題
傍聴者なし
資料
開催日時
開催場所
議題
傍聴者なし
資料
開催日時
開催場所
議題
傍聴者なし
資料
開催日時
開催場所
議題
傍聴者なし
資料
開催日時
開催場所
議題
傍聴者なし
資料
安城市では、地域の皆さんが主体となって、お互いの助け合いによる福祉の街づくりを進めるために、地域活動の推進を目的とした「第3次安城市地域福祉計画」を策定します。その計画策定に参画していただく方を募集します。活動内容は、策定協議会(平日の昼間で、平成24年度に1回、平成25年度に5回程度開催予定)に出席し、計画内容に関する意見や提案をしていただきます。
2人
安城市内に在住、在勤又は在学の満18歳以上の方
平成25年2月21日(木曜日)から平成26年3月31日(月曜日)まで
平成25年1月4日(金曜日)から1月17日(木曜日)まで(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
指定の応募用紙に「必要事項」及び「応募動機(安城市の地域福祉に関する意見などを800字程度)」を記入の上、下記の方法のいずれかにより提出してください。なお、提出していただいた書類は返却しません。
書類選考及び面接を行い、結果は後日、本人あてに通知します。