ホーム > 教育・学習 > 学校・教育 > GIGAスクール(マイタブレット)

ページID : 24229

更新日:2025年4月4日

ここから本文です。

GIGAスクール(マイタブレット)

安城市では、市立小中学校に通う児童生徒1人につき1台のマイタブレット(学習用iPad)を貸し出しています。

マイタブレットについて

  • 学校の授業における学習活動等で使用します。
  • 家庭への連絡等のために使用します。

 宿題や家庭への配布物のデータは、学校でマイタブレットにダウンロードします。

 

主な機能

  • マイタブレットは、6桁の暗証番号でロックしています。
  • マイクロソフト365等のソフトウェアが使用できます。
  • 決められた学習用アプリだけ使用できます。
  • 家庭のWi-Fiにつなげられます。(接続設定は、各家庭ごとに異なるため、設定方法が不明な場合は、無線アクセスポイントを設置した方や、自宅のインターネットプロバイダ業者に確認してください。)
  • セキュリティソフトによって、不適切と判断されるウェブサイトやインターネットサービスは、見ることや使うことはできません。(家庭のWi-Fiにつなぐ場合も同じです。児童生徒にとって安全な通信環境にするため、接続に関する記録を取得しています。)
  • 端末管理ソフトによって利用時間を制限しており、すべてのアプリは午後10時から翌日の午前6時まで使用できません。(マイタブレット本体の充電は可能です。)

使用する上で守っていただきたいこと

使用ガイドをご家庭で一緒にお読みいただき、安全に使用してください。

  • 5点の貸し出し品すべてについて、紛失・盗難・故意による破損・譲渡・転売・転貸はしないでください。万が一、紛失・盗難に遭遇した場合は、直ちに学校に連絡し、警察に盗難届を提出してください。マイタブレット等は保証に入っていますが、紛失・破損したものについては、家庭の負担で補充していただく又は保護者へ費用を請求する場合があります。
  • マイタブレットは、毎日持ち帰り、自宅で充電してから学校へ持参していただきますようお願いします。フル充電には、午前6時間程度かかります。
  • 登下校中は、マイタブレットをカバンから出さないでください。必要に応じて、マイタブレットを入れる袋などをご用意いただきますようお願いします。

(参考):ケース一体型キーボードのサイズ262×188×24.6(mm)、iPad本体のサイズ250.6×174.1×7.5(mm)

  • 使用方法や使用時間について児童生徒と話し合い、学習目的以外の使用や健康に悪影響を及ぼす使用などをしないように注意してください。
  • 貸し出し品それぞれに名札やシールなどを貼っていただくことは問題ありませんが、学校へ返すときにはきれいにはがしてください。(テプラは、はがしたときに跡が残るので、貸し出し品本体には貼らないでください。)
  • 液晶画面とキーボードの間に物をはさんで液晶画面等を壊したり、飲み物をこぼしたりして破損しないでください。
  • 直射日光やストーブの近くなどの高温になる場所や、雨天時の屋外や浴室などの湿気が多い場所で使用しないでください。
  • 連休や長期休業等で長期間(2日間以上)使用しない場合は、充電用アダプタに接続したままにすると、過充電によるバッテリーの劣化がおきますので、注意してください。バッテリーを50%ぐらい充電して電源を切り、湿気のない涼しい環境で保管していただくことをおすすめします。
  • 個人を特定できる情報は、マイタブレットやインターネットのクラウド上に保存しないでください。ただし、授業を実施する上で必要となる氏名・学年・組・出席番号は登録を行います。
  • マイタブレットのパスコードや学習で使用するソフトウェアのID・パスワードを、他人に知られないように管理してください。

よくある質問

No. 分類 質問 回答
1 管理 子どもがマイタブレットでYouTubeを長時間見ている。
どうにかならないか。
ご家庭において、YouTubeなどの視聴時間を制限したい場合、マイタブレットのスクリーンタイム機能をご利用ください。
また、夏休みなどの長期休暇中はYouTubeが見られないようにしています。
2 管理 子どもが通っている塾でZoomを使うように言われているが、貸し出されたマイタブレットを使用していいですか。 学習目的でマイタブレットを活用してしていただくことは、差し支えありません。
3 管理 子どもが通っている塾で使用している指定のアプリをマイタブレットで使用できますか。 マイタブレットは教育委員会指定のアプリのみがダウンロードできます。学習目的であっても、塾指定のアプリはダウンロードできませんのでご了承ください。
4 機器 マイタブレットに貼ってあるフィルムが剝がれてきたので、家庭で購入したフィルムに貼り替えて良いですか。 貼り替えていただいて構いませんが、元の保護フィルムに貼ってある端末番号シールを貼り直してください。(シールを作り直していただいても構いません。)
また、マイタブレットをご返却いただく際に、家庭で貼ったフィルムは貼ったままにしてください。このとき、フィルムは返却できませんのでご了承ください。
5 機器 貸与されたマイタブレットは、中学3年生まで使うのですか。 小学校で貸与されたマイタブレットは、安城市立の中学校に進学する場合は、そのまま継続して使用していただきます。
なお、マイタブレットは安城市が2025年度までリースしております。リースが終了する頃に一度回収し、新しいマイタブレットに更新します。
6 破損 貸与されたマイタブレットを家庭学習で使っていたが、不注意で机から落として壊れてしまった。
どうすればよいですか。
市が加入している保険で修理します。
担任の先生に申し出てください。別のマイタブレットに交換します。
7 不具合 マイタブレットが動かなくなった。どうすればよいですか。 一度、マイタブレットの電源を切って再起動を試してください。
症状が直らない場合は、担任の先生に申し出てください。別のマイタブレットに交換します。
8 不具合 夜間にマイタブレットを使おうとしたら、アイコンが消えていた。故障ですか。 午後10時から翌朝の午前6時までは、アイコンが消える設定をしています。
翌朝午前6時以降に、パスコードロックを解除した状態で15分程度経過することで、アイコンが再表示されます。
9 不具合 学校でマイタブレットを使おうとしたら、アイコンが消えていた。故障ですか。

午後10時から翌朝の午前6時までは、アイコンが消える設定をしています。
前日の夜にアイコンが消えたときは、授業の前(午前6時以降)に、パスコードロックを解除した状態で15分程度経過させ、アイコンを再表示させておいてください。

10 紛失等 パスコードを忘れてしまった。どうすればよいですか。 担任の先生に申し出てください。その際、マイタブレットの電源をオフまたは再起動はしないでください。
11 紛失等 マイタブレットを紛失してしまった。どうすればよいですか。 紛失の場合は、保険の対象外です。ご家庭で機器代及び設定等費用をご負担いただくことになります。
12 紛失等 マイタブレットが盗まれたようだ。どうすればよいですか。 警察に盗難被害届を提出し、1週間を経過しても発見されない場合、保険の対象となります。担任の先生に申し出てください。
13 紛失等 マイタブレットの電源ケーブルを破損してしまった。または紛失してしまった。どうすればよいですか。 マイタブレットの電源ケーブルの場合は、保険の対象外です。ご家庭で代わりの電源ケーブルをご用意いただき使用してください。(Apple純正品でなくても構いません。)
13 ソフト 自宅でiPadOSをアップデートしてよいか。 iPadOSのアップデートは、学校で行うようにしています。
自宅でアップデートしていただいても構いませんが、大容量のデータをダウンロードすることになるためご注意ください。
14 ソフト 広告を表示させないようにしてほしい。 「Ad-Filter - 広告ブロック」をMeraki MDMからダウンロードして使用してください。使い方はアプリ内の「使い方」をご覧ください。

 

マイタブレットのスクリーンタイム機能

ご家庭の方針に合わせて、マイタブレットの使用時間等を管理するときに参考にしてください。

マイタブレットスクリーンタイム設定手順書(PDF:402KB)

マイタブレット等の返却について

転出等(市外への転出、中学校卒業、安城市立以外の中学校へ進学)の場合、児童生徒に貸出しているマイタブレット等を学校へ返却してください。

紛失等の対応

マイタブレット等の貸出品を紛失したり、故意に破損させたりした場合、市が加入している保険の適用ができません。

次のとおり対応をお願いします。

 

紛失等の場合の対応

マイタブレット本体

市から保護者へ費用を請求しますので、お支払いをお願いします。費用は、41,800円です。

保護フィルム

新たに貼っていただく必要はありません。

すでにご家庭で貼り直している場合、貼ったままの状態でご返却をお願いします。

電源アダプタ

純正品をご家庭でご購入いただき、そのアダプタをご返却いただきますようお願いします。

2,800円程度(税込み)型番:MHJA3AM/A または MWVV3AM/A

キーボード

市から保護者へ費用を請求しますので、お支払いをお願いします。費用は、12,000円です。

ケース

市から保護者へ費用を請求しますので、お支払いをお願いします。費用は、2000円です。

タッチペン

「タッチペン紛失理由書」を学校にご提出いただきますようお願いします。タッチペンは、日常で使用する中で紛失する可能性が高いことが判明したため、費用は請求しません。

 

該当する場合は、担任の先生にご連絡いただきますようお願いします。

電源ケーブルは、市から1本支給いたします。破損、紛失した場合はご家庭で用意してください(純正品でなくて構いません)。返却も必要ありません。(※令和6年度から対応が変わりました。)

 

返却時のアカウントやデータ

(1)マイタブレットで利用している各アカウントをサインアウトしてください。

  • AppleID
  • Microsoftアカウント(MS365アプリ)
    • Teams
    • Stream
    • Word(Excel、PowerPointも連動します。
    • OneDrive
    • Microsoft Office365 ホーム
  • その他学習で使用したアプリ等で使用したアカウント

(2)データの消去

下記のデータについて、他の人に見られたくないものはあらかじめ消去しておいてください。

(マイタブレット回収後に市がデータを確認することはありません。)

  • 写真・ファイル・クラウドに保存してあるデータ
  • Safari・GoogleChromeの履歴など

(3)AppleID・MSアカウント等の削除について

転出等の後、アカウントを削除します。

OneDriveなどのクラウドに保存してあるデータは、消去されます。

配付したアカウントカードは、回収しません。

GIGAワークブックあんじょうについて

 安城市教育委員会は、LINEみらい財団と連携し、GIGAスクール構想の中でより重要となっている情報活用能力の育成を図るための教材「GIGAワークブックあんじょう」を作成しました。

 本教材では、「情報モラル」と「情報活用」に焦点を当て、ネットの特性や適切なコミュニケーション方法、情報のリスクなど、情報モラルについて学べるようになっています。加えて、上手に情報やICTを活用し、情報社会に参画して社会に働きかけるための情報活用についても学べる内容が盛り込まれています。

 今回作成した教材は小学1~3年生向け/小学4~6年生向け/中学生・高校生向けの「ビギナー/スタンダード/アドバンスド」版となっており、児童/生徒に貸与しているマイタブレットを通して活用します。

<教材の種類について>

ビギナー(主に小学1~3年生向け)(PDF:25,066KB)

児童が端末を使い始める時期であることを想定して、まずは基礎的な使い方やルール、リスク回避に重点を置いた内容になっています。

スタンダード(主に小学4~6年生向け)(PDF:32,232KB)

基礎的な使い方やルール、リスク回避といった情報モラル観点の内容だけでなく、ICTや情報の活用方法も盛り込んでいます。

アドバンスド(主に中学生・高校生向け)(PDF:31,163KB)

ICTや情報のより良い活用方法に重きを置き、情報社会へ参画していく視点も加えています。

<LINEみらい財団について>

一般財団法人LINEみらい財団は、LINE株式会社が取り組んできた一連の教育活動から得られた知見やノウハウを、広く社会に還元し、より広域的・永続的に活動するため2019年に設立された団体です。子どもたちがデジタル社会で生きる力を養うことを支援するため、情報モラル教育などに取り組んでいます。

LINEみらい財団HP:https://line-mirai.org/ja/(外部リンク)

お問い合わせ

教育部総務課庶務係

電話番号:0566-71-2253

ファクス番号:0566-77-0001