ホーム > 生活・サービス > 税金 > 所得税・市民税・県民税の申告 > 所得税の確定申告、市民税・県民税の申告相談をLINEで予約できます

ページID : 27682

更新日:2025年2月20日

ここから本文です。

所得税の確定申告、市民税・県民税の申告相談をLINEで予約できます

予約対象期間は、令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)までです。

希望日の2日前((土)(日)(祝)除く)までに予約してください。

予約には安城市LINE公式アカウントの友だち登録が必要です。予約を希望する人で、友だち登録をしていない人は下部に記載の手順から登録をお願いします。

予約がなくても当日の受付は可能です。

申告相談予約についての注意事項

以下に該当する申告は市役所では受付できません。税務署で申告をお願いします。(予約していただいても受付できませんのでご注意ください)

項番  

1

令和5年分以前の所得税の申告
2 営業所得、農業所得、不動産所得の申告
ただし収支内訳書、決算書が作成されている場合は受付することができます
3

土地・建物・株式等の譲渡所得

4 申告分離課税を選択する上場株式等の配当所得、先物取引による雑所得、暗号資産の売却・使用による所得の申告

5

退職所得の申告(確定申告をする場合には、申告書への記載を省略できません)

6 相続・贈与等に係る生命保険契約等に基づく年金の申告
7 贈与税・相続税・消費税の申告
8 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)のうち、最初の年・借換え・連帯債務・再適用の申告
9 住宅耐震(特定)改修、認定長期優良住宅に係る特別控除の申告
10 海外にいる親族を扶養親族等として追加する申告

 

 

※1人の方が来庁し、複数人分の申告書の作成をご希望の場合は、申告書を作成する人数分だけ予約をしてください。(例:1人で来庁し、2人分の申告書の作成を希望する場合は、2枠予約してください。)

申告に必要なもの(会場にお持ちいただくもの)

1.収入や経費のわかるもの

  • 給与収入のある方……給与の源泉徴収票
  • 年金収入のある方……日本年金機構、企業年金等の源泉徴収票
  • その他の収入のある方……収入、経費がわかるもの

2.控除額がわかる書類

(1)医療費控除 ※必ず医療費控除の明細書を作成してください。

医療費の領収書の添付又は提示による申告はできません。なお、医療費の領収書は5年間保存する必要があります。また、医療保険者から交付を受けた医療費通知(健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」等)を添付すると、明細の記入を省略できます。

セルフメディケーション税制を選択される場合は、下記2点ご準備ください。

  • 健康診断、予防接種、定期健康診断、特定健康診査・特定保険指導、がん検診のいずれかの取組を行ったことを明らかにする書類
  • スイッチOTC医薬品の医療費の明細書
(2)社会保険料控除

国民年金保険料・国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料などの支払い金額を証するもの※公的年金からの引き落しの場合は、年金受給者(本人のみ)の控除となります。

(3)生命保険料・地震保険料……各種保険料の控除証明書
(4)障害者控除・勤労学生控除……障害者手帳や学生証などの証明書
(5)配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除……扶養親族の所得がわかるもの

3.マイナンバー確認書類、身元確認書類(申告される方の書類のみ必要)

【マイナンバーカードをお持ちの方】…………マイナンバーカード

【マイナンバーカードをお持ちではない方】…本人確認のため、次の2点が必要です。

  • 番号確認書類……例)通知カード(住民票の記載内容と一致する場合に限る)、住民票(マイナンバーの記載あり)
  • 身元確認書類……例)運転免許証、パスポート、在留カード、障害者手帳※必要に応じて、写しの添付をお願いする場合があります。 

4.印鑑(認印可、スタンプ印不可)

5.その他(該当者のみ)

(1)所得税の還付を受ける方……本人名義の還付先口座のわかるもの (通帳等)

(2)e-TAXのための利用者識別番号を取得されている方……利用者識別番号のわかるもの

(3)税務署から郵送された申告書や案内はがき(通知書)

申告会場にお越しいただく際のお願い

  • 予約の確認を行いますので、予約時間の5分前には会場へお越しください。
  • 予約日当日は、LINEの予約完了通知にある予約番号がわかる状態でお越しください。
  • 予約時間にお越しになられていない場合、予約はキャンセルしたものとみなされます。ただし、当日午後3時までに会場へ直接お越しいただければ、当日中に受付させていただきます。
  • 会場の受付状況によっては、予約した時間であってもお待ちいただく場合があります。

確定申告相談予約の方法について

1.安城市を友だち登録する(既に登録済みの方は手順2にお進みください)

LINEアプリにログインし、次のいずれかの方法で安城市を「友だち登録」します。

1.ホームの「友だち追加」で「QRコード」を選択して、下のQRコードを読み取る

2.ホームの「友だち追加」で「検索」を選択して、IDに「@anjo_city」と入力して検索する

LINE-QR

スマートフォン等では、以下のリンクからも友だち登録ができます。

友だち登録(外部リンク)

2.安城市のLINEを開き、メインメニューから「くらし・手続き」→「予約・申請」の順に選択する

手順2

3.予約・申請メニューから「確定申告相談予約」→「予約」の順に選択する

手順3

4.「注意事項」を必ず確認のうえ、「申請する」→希望の会場を選択→「日付を選択」の順に選択する

 

申告

5.予約日付を選択すると、時間帯がページ下部に表示されるので、希望する時間帯を選択し、「確定」を押下する(手順では2月20日の予約を想定した画面になっています)

手順5

6.「入力フォームを開く」を選択し、必要項目の入力をして、「送信」を押下する

手順6

生年月日は「2025年○月」をタップすることで、年月を選択できるようになります。

生年月日

7.「予約完了」画面が出たら、予約完了です(当日は予約番号がわかる状態でお越しください)

手順7

予約のキャンセルについて

上記予約完了画面下部の「キャンセル」を押下する、または、「確定申告相談予約の方法について」の手順3画面にて「予約確認・キャンセル」を選択し、案内に沿って進むことで予約をキャンセルすることができます

キャンセル

お問い合わせ

総務部市民税課市民税係

電話番号:0566-71-2214

ファクス番号:0566-76-1112