受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 772
更新日:2025年1月8日
ここから本文です。
所得の種類 |
所得の内容 |
所得金額の計算方法 |
|
---|---|---|---|
事業所得 |
営業等所得 |
営業などの事業から生じる所得 |
収入金額-必要経費=営業等所得の金額 |
農業所得 |
農業 |
収入金額-必要経費=農業所得の金額 |
|
不動産所得 |
家賃、地代、権利金など |
収入金額-必要経費=不動産所得の金額 |
|
配当所得 |
株式や出資の配当など |
収入金額-元本取得のために要した |
|
利子所得 |
公債、社債、預貯金などの利子 |
収入金額=利子所得の金額 |
|
給与、賃金、賞与 |
収入金額-給与所得控除額=給与所得の金額 |
||
公的年金、他の所得以外の所得 |
公的年金等の収入金額-公的年金等控除額 収入金額(公的年金等を除く)-必要経費…B |
||
総合譲渡 |
動産の譲渡による所得 |
収入金額-取得価格などの経費-特別控除額 |
|
分離譲渡 |
不動産の譲渡による所得 |
||
生命保険などの満期による所得、競輪競馬の払戻金、クイズの賞金、立退料 |
(収入金額-必要経費-50万円[特別控除額]) |
||
山林所得 |
山林の伐採譲渡から生じる所得 |
収入金額-必要経費-特別控除額 |
|
退職金等 |
(収入金額-退職所得控除額)×1/2 =退職所得の金額 |
||
株式等譲渡所得 |
株式譲渡による所得 |
収入金額-必要経費 |
|
先物取引所得 |
先物取引による所得 |
収入金額-必要経費 |
|
分離配当所得 | 上場株式の配当 |
収入金額-元本取得のために要した |
確定申告において、「上場株式等に係る配当所得」または「上場株式等に係る譲渡所得」を申告(総合課税または申告分離課税)した場合は、市民税・県民税も同様にその課税方法が適用されます。
※申告不要制度の選択は市民税・県民税が源泉徴収されているものに限ります。
俸給、給料、賃金、歳費及び賞与並びにこれらの性質を有する給与による所得をいいます。
給与収入金額の合計額 | 給与所得の金額(円) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
から(円) | まで(円) | ||||||||||||||||
~550,999 | 0 | ||||||||||||||||
551,000 | 1,618,999 | 55万の控除 | |||||||||||||||
1,619,000 | 1,619,999 | 1,069,000 | |||||||||||||||
1,620,000 | 1,621,999 | 1,070,000 | |||||||||||||||
1,622,000 | 1,623,999 | 1,072,000 | |||||||||||||||
1,624,000 | 1,627,999 | 1,074,000 | |||||||||||||||
1,628,000 | 1,799,999 |
給与等の収入金額の合計額を「4」で割り、千円未満の端数を切り捨て=A |
A×2.4+100,000 | ||||||||||||||
1,800,000 | 3,599,999 | A×2.8-80,000 | |||||||||||||||
3,600,000 | 6,599,999 | A×3.2-440,000 | |||||||||||||||
6,600,000 | 8,499,999 | 収入金額×0.9-1,100,000 | |||||||||||||||
8,500,000以上 | 収入金額-1,950,000 |
(1)厚生年金、国民年金、共済年金、恩給など公的年金等の所得をいいます。
本人の年齢 |
公的年金等の収入 |
公的年金等に係る雑所得以外の合計所得金額 |
||
1,000万円以下 |
1,000万円超 |
2,000万円超 |
||
公的年金等に係る雑所得 |
||||
その年の |
40万円以下 |
0円 |
0円 |
0円 |
50万円以下 |
収入金額 |
|||
60万円以下 |
収入金額 |
|||
60万円超 |
収入金額 |
|||
130万円超 |
収入金額×0.75 |
収入金額×0.75 |
収入金額×0.75 |
|
410万円超 |
収入金額×0.85 |
収入金額×0.85 |
収入金額×0.85 |
|
770万円超 |
収入金額×0.95 |
収入金額×0.95 |
収入金額×0.95 |
|
1,000万円超 |
収入金額 |
収入金額 |
収入金額 |
|
その年の |
90万円以下 |
0円 |
0円 |
0円 |
100万円以下 |
収入金額 |
|||
110万円以下 |
収入金額 |
|||
110万円超 |
収入金額 |
|||
330万円超 |
収入金額×0.75 |
収入金額×0.75 |
収入金額×0.75 |
|
410万円超 |
収入金額×0.85 |
収入金額×0.85 |
収入金額×0.85 |
|
770万円超 |
収入金額×0.95 |
収入金額×0.95 |
収入金額×0.95 |
|
1,000万円超 |
収入金額 |
収入金額 |
収入金額 |
(2)著述家以外の人が受けた原稿料、講演料や謝金、互助年金、生命保険契約に基づく年金などの収入をいいます。
長期譲渡
その資産の取得の日以後の所有期間が、譲渡した年の1月1日時点で5年を超えるもの
※(譲渡益-50万円)×1/2=課税所得
短期譲渡
その資産の取得の日以後の所有期間が、譲渡した年の1月1日時点で5年以下のもの
※譲渡益-50万円=課税所得
長期譲渡
譲渡した年の1月1日において所有期間が5年を超えるもの
短期譲渡
譲渡した年の1月1日において所有期間が5年以下のもの
生命保険金(満期、脱退など)、損害保険金の満期返戻金、転作奨励金や賞金などの一時的、臨時的な収入をいいます。
{収入金額-経費(保険であれば既払込保険料)-50万円}×1/2=課税される一時所得
退職金、退職手当、退職一時金など、退職により一時に受ける収入をいいます。
なお、退職所得にかかる市県民税については、所得税と同様に他の所得と区分して、退職金等の支払いの際に特別徴収されます。よって、個人が退職所得を申告する必要は原則ありません。
(収入金額-退職所得控除額)×1/2=退職所得金額(※1)
収入金額-退職所得控除額=退職所得金額(※1)
・「収入金額-退職所得控除額」が300万円以下の場合
(収入金額-退職所得控除額)×1/2=退職所得金額(※1)
・「収入金額-退職所得控除額」が300万円超の場合
150万円+{収入金額-(300万円+退職所得控除)}=退職所得金額(※1)
※1 1,000円未満切り捨て
※2 同じ年に一般退職手当等のほか、短期退職手当等や特定役員退職手当等がある場合の計算方法については、直接お問い合わせください。
退職所得控除
勤続年数 |
退職所得控除額 |
---|---|
20年以下 |
40万円×勤続年数 |
20年を超える |
800万円+70万円×(勤続年数-20年) |
・勤続年数に1年未満の端数があるときは、これを1年とします。
・在職中に障害者となったことに直接起因して退職した場合は、上記により計算した控除額に100万円が加算されます。
(参考)退職所得の税額計算例
退職所得に対する市町村民税・道府県民税の特別徴収税額早見表(平成25年1月1日以降支払用)(PDF:473KB)でも確認できます。
(例1) 退職金等14,223,632円 (平成25年1月1日以降支払い) 勤続年数24年3か月
∴市民税81,600円、県民税54,400円、合計136,000円となります。 |
(例2) 退職金等6,587,414円 (令和4年1月1日以降支払い) 勤続年数2年(役員等ではない)
∴市民税257,200円、県民税171,400円、合計428,600円となります。 |
よくある質問