受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 19075
更新日:2025年4月23日
ここから本文です。
安城市では、納期限を経過しても、納付の確認ができない方に対し、電話やお手紙等による納付のご案内を行うため、安城市収納コールセンターを開設しています。民間の専門のオペレーターが早期に納付のご案内をすることにより、納付忘れを防止、縮減し、公平性を維持することを目的としています。
安城市役所内、安城市収納コールセンター室
毎週月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)は除く)
上記業務日のうち午後8時までの夜間、休日(午前8時30分から午後5時15分)についても、連絡をさせていただくこともあります。
(夜間、休日は各月2回程度を予定しています。)
0566ー71ー2288(直通)
電話回線には限りがありますので、混雑時には、繋がりにくいことがあります。
また、業務時間外は電話は繋がりませんので、ご注意ください。
専門のオペレーターが次の業務を行います。
納付確認に1週間程度の時差があります。すでにご納付いただいている場合でも、行き違いで納付の確認をさせていただく場合がありますのでご容赦ください。
市民税・県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料
オペレーターによる架電と文書による納付のご案内に加え、ショート・メッセージ・サービス(SMS)によるご案内もしています。SMSを受信した際は、安城市収納コールセンターにご連絡ください。SMSの発信は(☎070-1838-7016)から行います。この番号は発信専用のため、返信や折返し電話することはできません。
なお、SMSの内容に心当たりのない場合は削除するか、同コールセンターにお問い合わせください。SMSには特殊詐欺防止のため、URL等は添付しておりません。
株式会社アイティフォー・ベックスに業務委託を行っていますので、独立した組織となります。
コールセンターの運営・管理は業務受託者に一任しています。
電話案内では、必ず「安城市収納コールセンターの〇〇です。」と名乗り、納付の呼びかけを行います。安城市収納コールセンターが還付金やATM(現金自動預支払機)の操作等の案内をすることは一切ありません。不審な電話等がありましたら、通話を終え、安城市納税課へお問い合わせください。また、心当たりのない、不審なSMSを受信した場合は、URL等にアクセスしないよう、お気をつけください。