受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 11719
更新日:2022年12月21日
ここから本文です。
償却資産の評価額は、取得時期、取得価額及び耐用年数をもとに、以下のとおり計算します。
評価額=取得価額×減価残存率(本ページ減価残存率表の(ア)欄を参照)
評価額=前年度の評価額×減価残存率(本ページ減価残存率表の(イ)欄を参照)
ただし、取得価額の5%が最低限度額となります。
課税標準額=上記で求めた評価額
課税標準額=上記で求めた評価額×特例の課税割合
なお、特例の課税割合については、償却資産の課税標準の特例のページをご覧ください。
固定資産税額=上記で求めた課税標準額×1.4%
ただし、課税標準額が150万円(免税点)未満の場合は、課税されません。
(注)「前年中取得のもの(ア)」の残存率は、簡便法による(半年償却の残存率に相当)。「前年前取得のもの(イ)」は、前年度評価額に適用する。
耐用年数 |
減価残存率 |
耐用年数 |
減価残存率 |
耐用年数 |
減価残存率 |
耐用年数 |
減価残存率 |
||||
前年中取得のもの(ア) |
前年前取得のもの(イ) |
前年中取得のもの(ア) |
前年前取得のもの(イ) |
前年中取得のもの(ア) |
前年前取得のもの(イ) |
前年中取得のもの(ア) |
前年前取得のもの(イ) |
||||
|
|
|
16 |
0.933 |
0.866 |
31 |
0.964 |
0.928 |
46 |
0.975 |
0.951 |
2 |
0.658 |
0.316 |
17 |
0.936 |
0.873 |
32 |
0.965 |
0.931 |
47 |
0.976 |
0.952 |
3 |
0.732 |
0.464 |
18 |
0.940 |
0.880 |
33 |
0.966 |
0.933 |
48 |
0.976 |
0.953 |
4 |
0.781 |
0.562 |
19 |
0.943 |
0.886 |
34 |
0.967 |
0.934 |
49 |
0.977 |
0.954 |
5 |
0.815 |
0.631 |
20 |
0.945 |
0.891 |
35 |
0.968 |
0.936 |
50 |
0.977 |
0.955 |
6 |
0.840 |
0.681 |
21 |
0.948 |
0.896 |
36 |
0.969 |
0.938 |
51 |
0.978 |
0.956 |
7 |
0.860 |
0.720 |
22 |
0.950 |
0.901 |
37 |
0.970 |
0.940 |
52 |
0.978 |
0.957 |
8 |
0.875 |
0.750 |
23 |
0.952 |
0.905 |
38 |
0.970 |
0.941 |
53 |
0.978 |
0.957 |
9 |
0.887 |
0.774 |
24 |
0.954 |
0.908 |
39 |
0.971 |
0.943 |
54 |
0.979 |
0.958 |
10 |
0.897 |
0.794 |
25 |
0.956 |
0.912 |
40 |
0.972 |
0.944 |
55 |
0.979 |
0.959 |
11 |
0.905 |
0.811 |
26 |
0.957 |
0.915 |
41 |
0.972 |
0.945 |
56 |
0.980 |
0.960 |
12 |
0.912 |
0.825 |
27 |
0.959 |
0.918 |
42 |
0.973 |
0.947 |
57 |
0.980 |
0.960 |
13 |
0.919 |
0.838 |
28 |
0.960 |
0.921 |
43 |
0.974 |
0.948 |
58 |
0.980 |
0.961 |
14 |
0.924 |
0.848 |
29 |
0.962 |
0.924 |
44 |
0.974 |
0.949 |
59 |
0.981 |
0.962 |
15 |
0.929 |
0.858 |
30 |
0.963 |
0.926 |
45 |
0.975 |
0.950 |
60 |
0.981 |
0.962 |
よくある質問