受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 793
更新日:2025年5月1日
ここから本文です。
固定資産税・都市計画税では、次のいずれかに該当する土地を住宅用地といいます。
家屋の種類 |
居住部分の割合 |
率 |
---|---|---|
下記以外の家屋 |
4分の1以上2分の1未満 |
0.5 |
2分の1以上 |
1.0 |
|
地上5階以上の耐火建築の家屋 |
4分の1以上2分の1未満 |
0.5 |
2分の1以上4分の3未満 |
0.75 |
|
4分の3以上 |
1.0 |
住宅用地のうち、住宅1戸につき200平方メートルまでの部分を小規模住宅用地、それ以外の部分を一般住宅用地といい、それぞれ下記のとおり課税標準額が軽減されます。
|
特例措置 |
|
---|---|---|
固定資産税 |
都市計画税 |
|
小規模住宅用地の課税標準額 |
価格×(6分の1) |
価格×(3分の1) |
一般住宅用地の課税標準額 |
価格×(3分の1) |
価格×(3分の2) |
【注意】上記価格はその筆の評価額を小規模住宅用地と一般住宅用地の面積で按分(あんぶん)したものです。
住宅用地の一画地内に複数の筆がある場合には、それぞれの小規模住宅用地の面積を次の算式によって計算します。
〔各筆の小規模住宅用地の面積〕=〔全小規模住宅用地の面積〕×〔(各筆の住宅用地の面積)÷(全住宅用地の面積)〕
つまり、小規模住宅用地の面積は各筆で面積按分します。
例えば、安城町桜1番1(面積150平方メートル)と安城町桜1番2(面積100平方メートル)が同一の住宅用地(1戸)の場合の小規模住宅用地の計算は、次の方法により安城町桜1番1が小規模住宅用地120平方メートル、安城町桜1番2が小規模住宅用地80平方メートルということになります。
安城町桜1番1:200平方メートル×{150平方メートル÷(150平方メートル+100平方メートル)}=120平方メートル
安城町桜1番2:200平方メートル×{100平方メートル÷(150平方メートル+100平方メートル)}=80平方メートル
よくある質問