猫に関するトラブルを防ぐために
飼い猫は室内で飼いましょう
- 交通事故、争いによるけが、感染症などの病気を防ぐことができます。
- 猫が家の中と外を自由に出入りできる飼い方は、ご近所トラブルになりやすいです。
- 万が一、外へ逃げた時のため、飼い主の連絡先が分かる迷子札を付けるなど、飼い猫と分かるようにしましょう。
不妊・去勢手術をしましょう
- 不妊・去勢手術をすると、望まない子猫が生まれることはありません。
- 発情期特有の鳴き声や、オスのスプレー行動が無くなり、飼いやすくなります。
- 生殖器系の病気の予防になります。
最後まで飼いましょう
- 最後まで飼うのが飼い主の責任です。
- もし飼えなくなったら、新しい飼い主を探してください。
- 猫を捨てることは犯罪であり、100万円以下の罰金となります。
無責任な餌やりはやめましょう
猫がかわいいからと無責任に餌やりだけしていると、たくさんの猫が寄り付くようになり、近隣の理解が得られず猫が嫌われものになってしまいます。
飼い主のいない猫に餌やりをしている人は、特に次のことに注意してください。
- 餌やり時間を決め、猫が食べたらすぐに片付け、周囲をきれいにする。
- 猫のトイレを用意し、フンを片付けるなど、常に清潔にする。
- 不妊手術をして、猫が増えないようにする。
飼い主への指導
犬や猫などの飼い方については、愛知県動物愛護センター(外部リンク)にご相談してください。
さくらねこ無料不妊手術事業
飼い主のいない猫の繁殖を抑制するため、市内のTNR活動又は地域猫活動を実施する市内団体に対し、公益財団法人どうぶつ基金が実施するさくらねこ無料不妊手術事業の無料不妊チケットを配布します。
詳しくはさくらねこ無料不妊手術事業のページをご覧ください。