受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 19766
更新日:2025年2月26日
ここから本文です。
男女共同参画セミナーは、性別や年齢に関係なく幅広い世代の参加者を通じ、男女共同参画社会の推進を図るためのものです。
毎年、いろいろなテーマを設定し実施しています。参加は無料ですが、事前申し込みが必要です。
『子どもの声』聴こえていますか?
ーNo!と言えない子どもたち。
子どもにとって最もよいことを考えてみませんか?
令和7年2月15日(土曜日)午前10時~午前11時30分
甲斐田万智子氏(認定NPO法人国際子ども権利センター(C-Rights)代表理事)
広げよう!子どもの権利条約キャンペーン共同代表。子どもの権利条約総合研究所運営委員。文京学院大学・立教大学講師。インドやカンボジアで権利の主体として活動する子どもたちに出会う。日本に帰国後、子どもの権利について各地で講演・研修。監修『きみがきみらしく生きるための子どもの権利』(KADOKAWA)、編著『世界中の子どもの権利をまもる30の方法』(合同出版)、共著『こども基本法こどもガイドブック』(子どもの未来社)、監修『世界の子ども権利かるた』(合同出版)
本セミナーはZoomを使ったオンライン講演会です。あいち電子申請・届出システムから申込みをするか、氏名、住所、電話番号、セミナータイトルをEメールで市民協働課へ(☎71-2218/kyodo@city.anjo.lg.jp)
お申込みいただいた方には、アクセス方法等記載したメールを事前にお送りします。
| 日時 | 
			 令和6年2月21日(水曜日)  | 
		
| 
			 方法  | 
			Zoomオンライン講演会 | 
| 内容 | 
			 「なぜ、DV・性暴力は起こるのか~あなたの大切な人を守るためにできること~」 講師:岡村晴美氏(弁護士)  | 
		
| 参加人数 | 75人 | 
| 日時 | 令和5年2月25日(土曜日) | 
| 方法 | Zoomオンライン講演会 | 
| 内容 | 
			 「女性や子ども達に起きていること~性暴力・DV・パワハラ~」 講師:伊藤和子氏(弁護士・NGOヒューマンライツ・ナウ副理事長)  | 
		
| 参加人数 | 69人 | 
| 日時 | 令和4年2月19日(土曜日) | 
| 方法 | Zoomオンライン講演会 | 
| 内容 | 
			 「私だって本当は叩きたくない」 講師:杉山春氏(ルポライター)  | 
		
| 参加人数 | 
			 113人  | 
		
| 日時 | 令和3年2月14日(日曜日) | 
| 方法 | Zoomオンライン講演会 | 
| 内容 | 
			 「発達障害を知ろう!~入門編~」 講師:増田憲子氏(愛知県医療療育総合センター)  | 
		
| 参加人数 | 69人 | 
| 日時 | 令和元年11月8日(金曜日) | 令和元年11月15日(金曜日) | 
| 会場 | 安城市民交流センター多目的ホール | 安城市民交流センター多目的ホール | 
| 内容 | 
			 子どもに耳をかたむけて~子どもの権利条約から学ぶこと~ 講師:多田元氏(弁護士)  | 
			
			 子どもの個性も認めよう~男女だけではない、性の多様性~ 講師:湊明乃氏(スクールソーシャルワーカー)・湊梨菜氏  | 
		
| 参加人数 | 63人 | 49人 | 
| 日時 | 平成31年2月15日(金曜日) | 平成31年2月23日(土曜日) | 
| 会場 | 安城市民交流センター多目的ホール | 安城市民交流センター多目的ホール | 
| 内容 | 
			 もっと広がる歌の世界~ありのままの自分へ~ 講師:中島美幸氏(愛知淑徳大学講師)  | 
			
			 多様な性まず知ることから~誰もがマイノリティー(大切なひとり)~ 講師:風間孝氏(中京大学国際教養学部教授)  | 
		
| 参加人数 | 44人 | 50人 | 
| 日時 | 平成30年2月16日(土曜日) | 平成30年2月24日(土曜日) | 
| 会場 | 安城市民交流センター多目的ホール | 安城市民交流センター多目的ホール | 
| 内容 | 
			 男だから」「女だから」と子どもに言っていませんか? 講師:功刀由紀子氏(愛知大学地域政策部教授、(一社)  | 
			
			 発見!私を活かす、あなたを活かすコミュニケーション 講師:水野節子氏(日本福祉大学福祉経営学部助教) 
  | 
		
| 参加人数 | 41人 | 44人 |