受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 生活・サービス > 社会資本整備総合交付金 > 都市再生整備計画事業
ページID : 6710
更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
都市再生整備計画事業は、地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした個性あふれるまちづくりを実施し、全国の都市の再生を効率的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図ることを目的として、平成16年にまちづくり交付金として創設された制度です。安城市では、9地区において都市再生整備計画を策定し、都市再生整備計画事業を活用したまちづくりを実施しています。
平成22年度より、まちづくり交付金は社会資本整備総合交付金に統合され、社会資本整備総合交付金の基幹事業(市街地整備分野)に「都市再生整備計画事業」として位置づけられています。
事後評価は、交付金がもたらした成果等を客観的に診断し、成否の要因を分析して今後のまちづくりを適切な方向に導くとともに、市民の皆さまに分かりやすく説明することを目的としています。
事後評価は、交付金の交付終了年度に市が行います。
事後評価の円滑な実施のため、評価の方法を定めます。
数値目的が達成されたか確認し、その結果に至るまでの実施過程を検証します。
対象地区の、交付金の効果の持続を図るため、評価結果等を踏まえ、今後のまちづくり方策を検討します。
評価結果を国へ提出するとともに、ホームページなどで公表します。
事後評価では、交付終了年度の年度末を見通した成果の「見込み」に基づいて評価が行われるため、交付終了の翌年度以降に再検証して、成果を「確定」させます。
フォローアップ結果を国へ提出するとともに、ホームページなどで公表します。