ホーム > 生活・サービス > 子育て > 子育て支援 > 子育て家庭優待事業

ページID : 643

更新日:2025年4月2日

ここから本文です。

子育て家庭優待事業(はぐみん)

全国共通展開について

平成28年4月より、国と全国の自治体が協力して、子育て支援パスポート事業の全国共通展開がスタートし、平成29年4月からは、47都道府県で相互利用が可能になりました。

安城市では、平成20年4月1日から「子育て家庭優待事業」を愛知県と協働で実施しています。

また、平成28年4月1日から全国展開されている「子育て支援パスポート事業」に参加しています。「子育て支援パスポート事業」についてはこども家庭庁HP(外部リンク)をご覧ください。

はぐみん子育て支援パスポート事業rogoyoko
はぐみん

子育て家庭優待事業とは?

newhagumincard  新はぐみんカード
「はぐみんカード」(旧)「はぐみんカード」(新)

18歳未満のお子様のみえる子育て家庭と妊娠中の方に優待カード「はぐみんカード」を配布し、買物等で協賛店舗を利用した際にこのカードを提示等することで、店舗が独自に設定する様々な特典が受けられる事業です。

※全国共通ロゴマークの無い旧デザインの「はぐみんカード」も引き続きご利用いただけます。(全国の協賛店舗で利用できます。)

協賛店舗と優待サービスについて

協賛店舗「はぐみん優待ショップ」とは?

各店舗の善意により協賛参加し、それぞれ独自の優待サービスを提供していただいています。

優待サービスはどんなもの?

商品の割引、買物時のポイント割増や子どもへのお菓子プレゼントなど
詳しくは、下記協賛店舗一覧で確認してください。
(この優待サービスについての各店舗への補助は無く、各店舗の善意によるものです。)

ステッカー(見本) steccer-new
優待ショップステッカー 全国共通展開ステッカー

ぴよか

名古屋市「ショップステッカー」

gihu-s 

岐阜県「ショップステッカー」

三重ステッカー

三重県「ショップステッカー」

  • 協賛店舗の店頭には「はぐみん優待ショップステッカー」または「全国共通展開ステッカー」が貼られています。
  • 全国共通展開に協賛していない店舗がありますのでご確認ください。
  • 協賛店舗の最新情報は、安城市及び愛知県のホームページまたは、「はぐみんカード」裏面のQRコードでご覧いただけます。
  • 毎月1日の更新はあくまで情報の更新の目安ですので、最新情報等は店舗にご確認の上、ご利用ください。

協賛店舗一覧

デジタルはぐみんカード

デジタルはぐみんカード案内リーフレット(PDF:1,988KB)

はぐみんカードのデジタル化

2025年3月25日からは、愛知県の子育てポータルサイト「あいち はぐみんネット」に利用者登録をすることで、スマートフォン等でカードの提示ができるようになりました。

対象の子どもの登録が2人以下の場合は通常の「はぐみんカード」、3人以上の場合は、別デザインの「多子世帯向けはぐみんカード」の画像が表示されます。

※紙カードをお持ちの方は、紙カードも引き続きお使いいただけます。

多子世帯向けサービスについて

多子世帯向けサービスに参加している協賛店舗等で「多子世帯向けはぐみんカード」を提示すると、上乗せサービスを受けることができます。

※多子世帯向けはぐみんカードは電子カードのみです。

はぐみん優待ショップ検索機能の充実

新たに以下の検索機能が使えるようになります。

  • 多子世帯向けサービス実施店舗検索
  • 現在地又は特定の地点のマップ検索
  • 子育て家庭に優しいサービス(おむつ交換台、授乳室等の提供等)実施店舗検索

利用対象者等

愛知県内(名古屋市を除く)にお住まいの18歳に達して最初の3月31日までの子ども及びその保護者又は妊娠中の方

※名古屋市にお住いの方は、名古屋市が発行する「ぴよか」の対象となります。

利用者登録の方法

下記URL又は二次元コードから「あいち はぐみんネット」にアクセスして利用者登録を行ってください。

あらかじめ利用者登録を行い、「あいち はぐみんネット」をブックマークしておくと、ログインしてすぐに「はぐみんカード」を提示することができます。

あいち はぐみんネット利用者登録ページこちら(外部リンク)   はぐみんネット利用者登録

カードデザイン(表示例)

はぐみんカード(デジタル)多子世帯向けはぐみんカード(デジタルのみ)

紙カードの配布方法は?

  • 対象者は、18歳未満のお子様のみえる子育て家庭と妊娠中の方です。
  • カードの配布枚数は、子どもの人数分または胎児数分です。

対象者

配布方法

子育て家庭

18歳未満の児童
(18歳に達した最初の3月31日まで対象)

市役所こども課窓口で配布(健康保険証、医療受給者証、母子健康手帳などが必要)

妊娠中の方

すでに母子健康手帳を交付された方

市役所こども課窓口で配布(母子健康手帳が必要)

これから母子健康手帳を交付される方

保健センターで母子健康手帳と一緒に配布

カードのご利用にあたって

  • カードはお子様が満18歳に達した最初の3月31日までご利用できます。
  • カードの裏面には、お子さんの氏名・生年月日を記入してください。妊娠中の方が利用される場合は空欄のままで結構です。
  • カードを他人に譲渡や貸与することはできません。
  • カードを紛失したときはこども課窓口で再発行します。
  • 現在発行のカードに有効期限はありません。
    平成22年9月以前に発行されたカードには有効期限があり、既に期限が切れているためこども課窓口で交換を行っています。
  • 平成28年4月から「はぐみんカード」は全国共通ロゴマーク入りのデザインに変更し、4月以降の新規対象者に配布します。
  • 全国共通ロゴマークの無い旧デザインの「はぐみんカード」も引き続きご利用いただけます。
  • お店によっては、独自の条件を設定している場合もあります。また、特典等は予告なく変更する場合がありますので、利用時にご確認ください。
  • 優待サービスは、協賛店舗の善意と努力によるものです。ルールとマナーを守って気持ちよくカードを利用しましょう。

協賛店舗募集のお知らせ

安城市では、この事業にご協賛いただける店舗・施設を随時募集しています。

詳しくはこちらをご覧ください。→協賛店舗募集中

よくある質問

お問い合わせ

こども健康部こども課子育て支援係

電話番号:0566-71-2227

ファクス番号:0566-76-1112