受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 809
更新日:2025年3月28日
ここから本文です。
生活習慣病の怖いところは、自覚症状がないことです。
毎年健診を受けることで、変化を見逃さないようにすることが大切です。
40歳以上の安城市に住民登録がある方で、国民健康保険・後期高齢者医療保険の加入者、社会保険被扶養者で職場等でがん検診の受診機会のない人。
5月~翌年2月
4月以降に、ご希望のドック実施機関へ電話にてご予約ください。
※実施機関の予約状況等により、早めに締切る場合があります。早めの受診をおすすめします。
実施機関 |
八千代病院 八千代総合健診センター |
アイエムクリニック・安城 |
三河安城クリニック 人間ドック健診センター |
安城更生病院 予防医療センター |
住所 | 住吉町2-2-7 | 篠目町1-11-16 | 相生町14-14 | 安城町東広畔28 |
電話 | 98-3367 | 91-2065 | 75-7515 | 75-3020 |
フリーダイヤル | なし | 0120-17-2065 | なし | なし |
FAX | 98-2834 | 91-2461 | 75-7516 | なし |
予約受付日時 いずれも祝日を除く。 |
(月)~(金)→午前8時30分~午後4時30分 第2・4・5(土)→午前8時30分~正午 |
(月)(火)(木)(金) →午前9~午後5時 (水)(土)→午前8時30分~正午 |
(火)~(金)→午前9時~午後3時 (土)→午前9時~午後1時 |
(月)~(金)→午後1時~午後4時30分
|
※実施日時は、予約時に実施機関にご確認ください。
問診、診察、身体・血圧測定、血液、尿、眼底、眼圧、視力、聴力、心電図、肺機能、腹部超音波、胃がん検診(胃部エックス線)、肺がん検診(胸部エックス線)、大腸がん検診(便潜血検査)など。
胃内視鏡検査は選択できません。
八千代病院、安城更生病院では、75歳以上の受診者の胃部エックス線検査は、実施していません。
国民健康保険・後期高齢者医療保険の加入者は8,000円
社会保険被扶養者は15,000円
社会保険被扶養者については、加入している健康保険から、特定健診分の補助が出る場合があります。それぞれの健康保険にお問合せください。
【国民健康保険・後期高齢者医療保険の加入者】
・健康保険証 (資格確認書)またはマイナ保険証
・個人負担金
・特定健康診査受診票または後期高齢者医療健康診査受診票(4月下旬発送予定)
・がん検診受診券(4月下旬発送予定)
・健診機関から送付される書類
【社会保険被扶養者】
・健康保険証(資格確認書)またはマイナ保険証
・個人負担金
・がん検診受診券(保健センターに連絡して取り寄せてください。ただし、令和6年度に本市のがん検診を受診した人および令和7年度に40歳になる人は、4月下旬に発送予定です。詳細はこちら)
・健診機関から送付される書類
4月1日時点で国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者には、特定健康診査受診票または後期高齢者医療健康診査受診票、及びがん検診受診券を4月下旬までに保健センターから発送します。4月2日以降に国民健康保険に加入された方など受診票等が届いていない方、紛失された方は保健センターへ連絡して交付を受けてから市民ドックを受診してください。
受診票を市民ドック当日に忘れた方は、実施機関設定の実費全額を負担していただきます。
前立腺がん検診(500円)、子宮頸がん検診(1,000円)、乳がん検診(1,000円)は追加可能です。
喀痰検診(500円)は、肺がん検診受診者で、医師が必要とした場合のみに追加可能です。
骨粗しょう症検査(500円)は、今年度内に40・45・50・55・60・65・70歳になる女性のみ追加可能です。
なお、追加検査のみ70歳以上および生活保護・市民税非課税世帯は個人負担金が免除されます。生活保護・市民税非課税世帯は事前申請が必要です。保健センターへご連絡ください。郵送での申請手続きをご希望の方は、「個人負担金の決定に関する届出書」(PDF:63KB)を保健センターまで届け出てください。
よくある質問
安城市保健センター