ホーム > 生活・サービス > 充電式小型家電・電池類の出し方

ページID : 26761

更新日:2025年5月13日

ここから本文です。

充電式小型家電・電池類の出し方
(令和5年4月から出し方が変わっています)

電池充電式小型家電火災の原因となるため、できるだけ電池切れの状態にして、ごみステーションの黄色いコンテナに「危険ごみ」として出してください。ごみ袋の中には絶対に入れないでください。

なお、膨張・変形したリチウムイオン電池等発火の危険性が高いため、直接リサイクルプラザへ持ち込みをお願いします。

収集対象

充電式小型家電

1辺が20センチメートル以下の大きさで、充電式で簡単に電池が取り出せないもの。

多くの充電式の家電製品にはリチウムイオン電池が入っており、過度な力が加わると発熱・発火する危険があります。

無理に外そうとすると危険なため、分解せずそのまま排出してください。

充電式小型家電

【例】

スマートフォン、モバイルバッテリー、電子タバコ、電動歯ブラシ、電動シェーバー、ワイヤレスコントローラー、ワイヤレスイヤホン、携帯ゲーム機、電動式玩具、コードレス掃除機等のバッテリー、ハンディ扇風機、電動工具、作業服用ファンなど

電池

【例】

アルカリ・マンガン電池、ボタン電池、コイン型電池、
小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル電池)

電池

対象外

自動車のバッテリー、コンセント
で動く家電(ドライヤー等)は対象外です。

対象ごみの出し方

1.ボタン電池・コイン型電池は、必ず絶縁する。

必ずプラス(+)極とマイナス(-)極にセロハンテープなどを貼って、電気が流れないようにしてください。ボタン電池・コイン型電池同士が接触すると、火災・発火の原因となります。

絶縁

2.透明・半透明のビニール袋に入れる。

中身が見えるような袋を使って下さい。指定袋は使えません。

ビニール袋
3.隔週1回のびん、缶、破砕困難・危険ごみの収集日に黄色いコンテナに入れて出す。 黄色いカゴ

リサイクルステーションもご利用ください

リサイクルステーションでも充電式小型家電の一部(10品目)・電池類の回収をしています。ご利用ください。

リサイクルステーションのページはこちらをご覧ください。

Q&A

Q: 本体から電池類や小型充電式バッテリーが取り外せないものは、どう処分すればよいですか?
A: 1辺が20センチメートル以下の大きさ 透明・半透明のビニール袋に入れて、ごみステーションの黄色いコンテナへ「危険ごみ」として出してください。(上記「対象ごみの出し方」の2.と3.参照)
持ち込む場合は、1辺が20センチメートルを超える大きさと同様リサイクルプラザへ。
1辺が20センチメートルを超える大きさ 「粗大ごみ」としてリサイクルプラザへ持ち込み、荷下ろしする時に、取り外せない電池・バッテリーが入っていることを申告してください。

 

よくある質問

お問い合わせ

環境部ごみ資源循環課清掃事業所

電話番号:0566-76-3053

ファクス番号:0566-77-1318

環境部ごみ資源循環課ごみ減量係

電話番号:0566-76-3053

ファクス番号:0566-77-1318