受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 29068
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
家庭ごみをごみステーションまで持ち出すことができない、要介護1以上の方のみで暮らしてみえる世帯を対象に、自宅の敷地内や玄関先から市が直接ごみを収集します。
令和7年度及び令和8年度は地域限定で実証事業を行い、令和9年度に全市展開を目指します。
令和7年度及び令和8年度は、実証事業のため地域を限定しています。
実証事業の実施地域は石井町、和泉町、榎前町、東端町、根崎町、城ケ入町の6町です。
家庭ごみ(燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック資源、びん、缶、ペットボトル、危険ごみ、古紙古着、せん定枝、乾電池など)
※粗大ごみ及びテレビ、冷蔵庫などの特定廃家電は収集しません。
毎週1回、敷地内や玄関先などに出されたごみ等を、市職員が収集に伺います(令和7~8年度は毎週水曜日に伺います。)。
ごみについては、利用者にて分別のうえ、各種指定袋(指定袋が無いごみについては透明袋)に入れていただきます。
なお、燃やせるごみは、臭気・獣害予防のため蓋つきポリバケツに入れていただきます。
それ以外のごみについては、ポリバケツの周りにごみ袋を出してください。
また、ごみ等が出ていない場合は、一声かけて安否を確認します。状況に応じて関係機関等に情報提供を行います。
申し込み⇒書類審査⇒現地調査(面談)⇒決定⇒収集開始
収集の決定まで、現地調査より2週間程度かかります。
※収集に際して、燃やせるごみを出すための蓋つきポリバケツ(45リットル以上の大きさ)及びポリバケツに被せるビニール袋をご用意いただきますので、収集決定の通知が届きましたらご準備ください。
以下のスケジュールを予定しています。
1 書類による申し込みの場合
施設名 | 住所 | 受付時間 |
環境クリーンセンター | 安城市和泉町大下38番地 | 月曜~金曜(祝日除く)午前8時30分~午後5時 |
清掃事業所 | 安城市堀内町西新田2 | 月曜~金曜(祝日除く)午前8時30分~午後5時15分 |
高齢福祉課 | 安城市桜町18番23号 北庁舎1階 | 月曜~金曜(祝日除く)午前8時30分~午後5時15分 |
2 電子申請(スマート申請)を利用する場合
令和7年4月以降、ウェブサイトからの電子申請を可能とする予定です。準備ができましたら、リンクを掲載します。
申請の際に、介護保険被保険者証のアップロードをしていただく必要があります。
無料
ただし、ごみを出すためのポリバケツ(45リットル以上の大きさ)や、ポリバケツに被せる透明ビニール袋は、利用者にご用意いただきます。