第5期安城市障害福祉計画・第1期安城市障害児福祉計画
障害者総合支援法に基づく「市町村障害福祉計画」及び児童福祉法に基づく「市町村障害児福祉計画」を一体的に策定したものです。本計画の期間は、2018年度(平成30年度)から2020年度までの3年間です。計画の目標値・見込量等は「障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保するための基本的な指針」(以下「基本指針」という。)の考え方に基づき策定しています。
 
基本指針の主な考え方
    - 地域における生活の維持及び継続の推進  
- 就労定着に向けた支援 
- 「地域共生社会」の実現に向けた取組 
- 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 
- 障害児のサービス提供体制の計画的な構築 
- 発達障害者支援の一層の充実 
概要版
本編
    - 計画策定の背景・趣旨 
- 基本指針 
- 計画の期間 
- 計画の策定体制 
- 障害者総合支援法のサービス体系 
    - 障害者手帳所持者数 
- 自立支援サービス利用者 
- 特別支援学校高等部在籍生徒数 
 第1節障害福祉計画の目標 
    - 基本指針の目標設定の考え方 
- 第4期計画の目標値と実績(見込み) 
- 第5期計画の目標値 
 第2節障害児福祉計画の目標
    - 基本指針の目標設定の考え方 
- 第1期計画の目標値 
    - 訪問系サービス 
- 日中活動系サービス 
- 居住系サービス 
- 相談支援 
    - 必須事業 
- 任意事業 
- 地域生活支援促進事業 
    - 障害児通所支援 
- 障害児相談支援 
- 子ども・子育て支援 
    - 市民参加と協働の推進 
- 関係機関との連携 
- 計画の推進と評価 
Ⅰ安城市障害者福祉計画策定委員会
    - 安城市障害者福祉計画策定委員会委員名簿 
- 安城市自立支援協議会委員名簿 
- 計画の策定経過 
- 諮問・答申 
Ⅱ障害者福祉に関するアンケート
    - 調査の概要 
- 基本属性 
- 日中の過ごし方 
- 働いていない理由 
- これからの生活 
- 卒業後の生活 
- サービスの利用 
- 障害児のサービス 
Ⅲ第1期安城市障害児福祉計画の策定に係るアンケート
    - 調査の概要 
- 児童発達支援利用児 
- 放課後等デイサービス利用児 
Ⅳ用語解説
    - 用語 
- 障害保健福祉圏域