受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 681
更新日:2024年12月16日
ここから本文です。
平成23年度から24年度にかけて、国(内閣府)による南海トラフの巨大地震の被害予測に関する調査結果が公表されました。
また、これを受けて、愛知県でも平成23年度から25年度にかけて、東海地震・東南海地震・南海地震等(南海トラフ地震)の被害予測調査が実施され、平成26年5月に調査結果が公表されました。
安城市では、愛知県の調査結果を受けて、平成26年度に、安城市東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査を実施し、安城市内の被害予測を取りまとめました。
これによる安城市の調査結果は以下のとおりです。
東海地震・東南海地震・南海地震の3地震が連動して起こるおそれのある南海トラフ地震は、この地域に大きな被害をもたらす地震として、これまで繰り返し発生して来た海溝型地震です。
南海トラフと呼ばれる海底盆地を震源域とする海溝型地震が、日本列島の太平洋側で約100~150年の周期で繰り返し発生してきました。
この南海トラフで過去に繰り返し発生してきた、東海地震・東南海地震・南海地震等の海溝型地震を総称して「南海トラフ地震」といいます。
1707年には宝永地震、1854年には安政地震が発生しており、1944年と1946年には昭和東南海地震と昭和南海地震が発生していますが、それ以降、相当の期間が経過していることから、現時点で次の南海トラフ地震の発生の切迫性が高まっていると考えられています。
南海トラフで繰り返し発生している地震・津波のうち、過去に発生したことが明らかで規模の大きいもの(宝永、安政東海、安政南海、昭和東南海、昭和南海の5地震)を重ね合わせたモデルのことです。
安城市では、愛知県と同様に、この「過去地震最大モデル」が、今後の地震対策を進める上で軸となる想定として位置付けられるものと考えており、この対策を推進していくことが、「理論上最大想定モデル」への対策にも資すると考えています。
南海トラフで発生する恐れのある地震・津波のうち、あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震・津波を想定したモデルのことです。(※国が平成24年8月29日に公表した「あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震・津波モデル」に該当するものです。)
千年に一度あるいはそれよりもっと発生頻度が低いものでと考えられますが、この地震が一度でも発生すると、重大な被害が広範囲にわたって発生することが想定されます。
安城市では、愛知県と同様に、今後の地震対策を検討する上で、この「理論上最大想定モデル」を、主として「命を守る」という観点で補足的に参照するものと位置づけています。
過去地震最大モデルの計測震度 |
理論上最大想定モデル(陸側ケース)の計測震度 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
震度の大きさと被害の関係については、 気象庁の資料(外部リンク)をご覧ください。
過去地震最大モデルの液状化危険度 |
理論上最大想定モデル(陸側ケース)の液状化危険度 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
理論上最大想定モデルの津波・浸水予測 |
|
|
|
|
愛知県河川課HP「津波災害警戒区域の指定について」(外部リンク)
|
理論上最大想定モデルにおける愛知県内の津波・浸水被害については、愛知県防災学習システム(外部リンク)にてご覧になれます。
項目 |
被害区分 |
冬・深夜 |
夏・昼 |
冬・夕 |
地震動 |
全壊 |
1,264 |
||
半壊 |
5,795 |
5,795 |
5,720 |
|
液状化 |
全壊 |
1 |
||
半壊 |
4 |
4 |
4 |
|
津波・浸水 |
全壊 |
2 |
||
半壊 |
51 |
51 |
51 |
|
急傾斜地等 |
全壊 |
0 |
||
半壊 |
0 |
0 |
0 |
|
火災 |
焼失 |
8 |
8 |
622 |
建物棟数 |
|
60,159 |
||
建物被害総数 |
全壊・焼失 |
1,275 |
1,276 |
1,890 |
半壊 |
5,851 |
5,850 |
5,776 |
|
建物被害率 |
全壊・焼失 |
2.1% |
2.1% |
3.1% |
半壊 |
9.7% |
9.7% |
9.6% |
|
ブロック塀等転倒数 |
685 |
|||
屋外落下物が発生する建物数 |
86 |
項目 |
被害区分 |
冬・深夜 |
夏・昼 |
冬・夕 |
地震動 |
全壊 |
11,487 |
||
半壊 |
13,259 |
13,185 |
12,412 |
|
液状化 |
全壊 |
1 |
||
半壊 |
3 |
3 |
3 |
|
津波・浸水 |
全壊 |
1 |
||
半壊 |
31 |
31 |
31 |
|
急傾斜地等 |
全壊 |
0 |
||
半壊 |
0 |
0 |
0 |
|
火災 |
焼失 |
1,350 |
1,571 |
3,990 |
建物棟数 |
|
60,159 |
||
建物被害総数 |
全壊・焼失 |
12,839 |
13,060 |
15,479 |
半壊 |
13,293 |
13,219 |
12,446 |
|
建物被害率 |
全壊・焼失 |
21.3% |
21.7% |
25.7% |
半壊 |
22.1% |
22.0% |
20.7% |
|
ブロック塀等転倒数 |
1,950 |
|||
屋外落下物が発生する建物数 |
2,497 |
過去地震最大モデルの全壊・焼失棟数 |
理論上最大想定モデル(陸側ケース)の全壊・焼失棟数 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
項目 |
|
冬・深夜 |
夏・昼 |
冬・夕 |
||
建物倒壊 |
死者数 |
63 |
32 |
45 |
||
(5) |
(3) |
(3) |
||||
重傷者数 |
133 |
205 |
143 |
|||
(33) |
(27) |
(16) |
||||
軽傷者数 |
900 |
641 |
631 |
|||
(139) |
(114) |
(106) |
||||
津波・浸水 |
死者数 |
0 |
0 |
0 |
||
重傷者数 |
0 |
0 |
0 |
|||
軽傷者数 |
0 |
0 |
0 |
|||
急傾斜地崩壊等 |
死者数 |
0 |
0 |
0 |
||
重傷者数 |
0 |
0 |
0 |
|||
軽傷者数 |
0 |
0 |
0 |
|||
火災 |
死者数 |
1 |
0 |
22 |
||
重傷者数 |
0 |
0 |
10 |
|||
軽傷者数 |
0 |
0 |
26 |
|||
ブロック塀の転倒、屋外落下物 |
死者数 |
0 |
0 |
0 |
||
重傷者数 |
0 |
1 |
2 |
|||
軽傷者数 |
0 |
2 |
4 |
|||
死傷者数合計 |
死者数 |
63 |
32 |
67 |
||
重傷者数 |
133 |
206 |
155 |
|||
軽傷者数 |
900 |
644 |
660 |
|||
自力脱出困難者数・要救助者数 |
地震動 |
459 |
492 |
441 |
||
津波 |
0 |
3 |
2 |
項目 |
|
冬・深夜 |
夏・昼 |
冬・夕 |
建物倒壊 |
死者数 |
644 |
272 |
435 |
(44) |
(25) |
(29) |
||
重傷者数 |
1,056 |
1,222 |
953 |
|
(214) |
(175) |
(136) |
||
軽傷者数 |
2,816 |
2,577 |
2,232 |
|
(788) |
(645) |
(599) |
||
浸水・浸水 |
死者数 |
0 |
0 |
0 |
重傷者数 |
0 |
0 |
0 |
|
軽傷者数 |
0 |
0 |
0 |
|
急傾斜地崩壊等 |
死者数 |
0 |
0 |
0 |
重傷者数 |
0 |
0 |
0 |
|
軽傷者数 |
0 |
0 |
0 |
|
火災 |
死者数 |
96 |
34 |
173 |
重傷者数 |
27 |
33 |
80 |
|
軽傷者数 |
69 |
85 |
208 |
|
ブロック塀の転倒、屋外落下物 |
死者数 |
0 |
0 |
1 |
重傷者数 |
0 |
4 |
7 |
|
軽傷者数 |
2 |
9 |
11 |
|
死傷者数合計 |
死者数 |
739 |
307 |
609 |
重傷者数 |
1,083 |
1,259 |
1,040 |
|
軽傷者数 |
2,887 |
2,671 |
2,451 |
|
自力脱出困難者数・要救助者数 |
地震動 |
3,635 |
3,165 |
3,172 |
津波 |
0 |
2 |
1 |
|
被害想定 |
95%復旧するのに・・・ |
上水道 |
被災直後、約9割が断水 | 約6週間 |
下水道 |
被災1日後、約8割が利用困難 | 約3週間 |
電力 |
被災直後、約9割が停電 | 約1週間 |
通信(固定電話) |
被災直後、約9割が通話支障 | 約1週間 |
通信(携帯電話) |
被災1日後、基地局の電波が 停止する確立が、最大約8割 |
約1週間(基地局の復旧) |
都市ガス |
被災直後、約600戸が供給停止 | 約2週間 |
LPガス |
被災直後、約1割が機能停止 | 約1週間 |
|
1日後 |
1週間後 |
1ヶ月後 |
避難所避難者数 |
約5,000人 |
約13,400人 |
約2,500人 |
避難所外避難者数 |
約3,300人 |
約13,300人 |
約5,700人 |
避難者総数 |
約8,300人 |
約26,700人 |
約8,200人 |
よくある質問